肢体不自由児と三木成夫

『風の便り』2000年9月


    1,肢体不自由児と三木成夫

 数年前に、一年間だけ、肢体不自由児のクラスを持った。僕はその前の年に、二

年間受けもったT君を卒業させて、「養護学校の生徒のタイプは、これでほと

んど受け持ったことになるなあ」と思っていた。しかし、知的な障害のある肢体

不自由児を受け持ってみて、そんな僕の考えが、まったく「的外れ」の思い上がっ

たものだ、ということを、すぐに痛感させられた。肢体不自由児は、また全然違っ

ていた。もちろん、障害児の世界が奥深いのは、人間という存在が奥深いのと

同義なのだから、当然のことだったのだ。「僕の今までの考え方は、全部捨て

て、また一から考え直して接しないと、とんでもなく間違ってしまう。」とすぐに

直感した。

 生徒は、KくんとMくんだ。

 脳性まひで、肢体不自由であり、知的な障害もある。手足を、自由に動かすこと

はできないし、歩くこともできない。もちろん、トイレに行くこともできないし、

食事は食べさせて(=「摂食指導」)あげないとできない。全介助が必要だ。言葉

を話すこともできない。

 受けもって、すぐに感じたいくつかのことを、はじめに書き出してみる。

@ MくんもKくんも、最大の課題は、筋肉の緊張(過緊張)だ。リラックスす

 る、ということが、もっとも大切な課題なのだ。何か変わったことがあると、す

 ぐに筋肉が緊張してしまう。そうすると、なかなか取れない。Mくんは、放って

 おくと、身体がだんだん縮こまって、アルファベットの「G」の文字のように

 (つまり「胎児」のときに取っていたのと似た姿勢に)なってしまう。筋肉の発

 達がアンバランスなために、一部の筋肉だけが強くなっているわけだ。こちら側

 で、緊張を解きほぐして、まっすぐしてあげないと、そのままの姿勢でずっとい

 ることになる。自分からは緊張を解除することができない。強引に伸ばすと筋肉

 を痛めてしまうから、リラックスさせながら、ゆっくり伸ばしていかなくてはな

 らない。僕たちは普段、あまり意識していないが、まんべんなく筋肉が発達して

 いる、というのは大変なことなのだ。Kくんも興奮すると、すぐに筋肉が硬直し

 て、発作を起こしてしまう。

  僕が何に一番驚いたのかと言えば、「身体の力を抜く(リラックスする)

 ということが課題になる」ということに驚いたのだ。そんなことそれまで考え

 たこともなかった。だって、身体の力を抜けばいいだけのことではないか! 養

 護学校の生徒と接していても、そんな課題のある生徒など、それまでいなかっ

 た。また反対に、「でも、ある意味では、「息を抜く」というのは、現代の生活

 では、とても重要な課題になっている、とも言えるよなあ」とも思えた。

A Mくんは、よく身体をどこかにぶつけて血を流している。足なども、バギーの

 金具の部分にぶつけて、こすれて皮がむけて、血が流れている。このことはとり

 もなおさず、僕たちだって、本当は筋肉のコントロールがうまくできていなけれ

 ば、もっと血だらけになっているはずだ、ということを象徴していると思われ

 る。つまり普段、普通に無意識に生活していながら、ケガもせずに過ごせてい

 る、というのは、とてもすごいことなのだ。まんべんなく発達した筋肉を持ち、

 とてもうまい筋肉の<緊張−弛緩>のコントロールを、乳幼児期からの無限の

 繰り返しの経験によって、僕たちは、無意識のうちに行うことができるようにな

 っているのだ。

B 養護学校に行くと、「哲学」が必要になる。

  これは別に、特別なことが言いたいわけではない。ただ、養護学校に行くと、

 とてもシンプルな疑問に、立ち向かうことになるのだ。たとえば、それは、「人

 間とは何か?」とか 「障害とは何か?」という問いだ。

  これ自体は、以前にも感じていたことなのだが、肢体不自由の生徒たちと接し

 ていると、この思いは、ますます強くなった。

  つまり、とてもシンプルなことが疑問になってくるのだ。

  「人間って、何なんだろう?」

  「食べるって、何なんだろう?」

  「生きるって、何なんだろう?」

  「立つって、どういうことなんだろう?」

  「歩くって、どういうことなんだろう?」

  「表現とは、何なんだろう?」

 等々だ……。

          ○

 ところで、ちょうどその頃、三木成夫の本をまとめて買って読むことができた

(『海・呼吸・古代形象』『内臓のはたらきと子どものこころ』『生命形態学序

説』)。

 三木成夫の本を読むと、すぐに「あ、肢体不自由児に適応できるなあ」と思

った。とても啓蒙されて、いろんなことを考えさせられて、ずいぶん理解するとき

の参考になった。三木成夫流に言えば、日常的に肢体不自由の生徒に接しながら抱

いていたいくつかの疑問が、三木成夫を読むことで、それらがピッタリきて、「腑

に落ちた」という体験をした、ということだ。

 そんなふうに感じたことが何度もあった。

 そんな中で考えたことを、いくつか、書きとめておきたい。

           ○

 三木成夫の思想からは、人間には二種類の感覚が存在していることになる。

「体壁系の感覚」と「内臓系の感覚」だ。この感覚を統御してるのは、前者は

「脳」であり、後者は「心臓」なのだ。

           ○

  まず、体壁系は、その感覚機能と運動機能を仲介する「神経系」の

 中枢部−−『脳髄』によって、それは代表される。これに対し、内臓

 系は、その吸収機能と排泄機能を仲介する「循環系」の中心部−−『

 心臓』によって、同じように代表される。前者の“脳”そして後者の

 “心臓”……。これらはいうならば、だれもが口にする“あたま″

 と“こころ”の、それぞれの象徴なのである。

           ○

  以上で、人間の“いのち”に対する態度に、じつは二種類あるのだ

 ということがはっきりいたしました。そのひとつは自然の意に逆って

 でも「生存期間」を延ばそうとする態度。もうひとつは生命の波を通

 して、そこに、ひとつの“おもかげ”といったものを観得しようとす

 る態度。この二つであります。それがはじめに述べましたいのち″

 の二つの意味にそれぞれ相当するものであることはいうまでもありま

 せん。ところで前者の態度というものはあくまでもわれわれの“あた

 ま”で考える世界であります。これに対し後者のそれは、われわれの

 “こころ”で感ずる世界でありましょう。おなじ“いのち”といいな

 がらじつは“あたま”で考えるそれと“こころ″で感じるそれとの間

 に、これほどの差が出てくるのであります。……

(『海・呼吸・古代形象』)

           ○

 体壁系の感覚とは、目や耳などのような感覚や、それに結びついた腕の筋肉など

の感覚(いわば、動物的感覚)で、脳によって、コントロールされている感覚のこ

とだ。それは、言葉としては「頭」として、言い表されている。

 また、内臓系の感覚とは、内臓から来る感覚(いわば、植物的感覚)で、心臓に

集中的に集約されている。それは、言葉としては「心」として、言い表されてい

る。

 つまり、人間は、本来的に動物的感覚も、植物的感覚も、同時に内包されている

存在だ。しかし、現代人では、動物(体壁)系の感覚が優位になりすぎて、植物

(内臓)系の感覚は軽視されている。生物として言えば、人間の生命を維持してい

るのは、植物(内臓)系の器官であることは明白であるにもかかわらず、だ。

 僕は三木成夫を読みながら、直感的に「肢体不自由児は、体壁系の感覚と、

内臓系の感覚が、うまくバランスが取れていない状態だと考えたらいいんじ

ゃないか」と考えた。

 肢体不自由児の場合、主に、体壁系の感覚が発達しておらず、内臓系の感覚で、

世界を認識している度合いが強い、ということなのではないか。そういう認識の下

に、考え方を洗い直してみることにした。



             「(2)へ、つづく。」


ホームへ      表紙へ