このように深い情愛で結ばれたクマの親子であるが、いつかは別れて、子グマは 一人立ちしなければならない。その日は、子グマが二歳半になった夏にやってくる。 六月から七月、山はブナの葉のやわらかな緑色にそまる。 このころが、母グマと子グマの「子別れ」の季節だ。すっかり成長したわが子を、 母グマが追いはらう。けれども、子グマはまとわりついて、なかなかはなれようと しない。 そこで、母グマは知恵をしぼる。 クマの大好物である野イチゴの実るしげみに子グマを連れていき、夢中で野イチ ゴを食べている子グマからそっとはなれ、すがたをかくすのだ。この行為は「イチ ゴ落とし」などともよばれる。 野イチゴが実るころ、子グマが母グマをよぶ声を、吉川さんは何度か耳にしたこ とがある。それは、クワークワーという声、聞きようによっては、「クマークマー」 と聞こえる声だった(一説によると、『クマ』ということばは、ここからきている らしい)。 子グマの必死の思いがにじむ、心にひびく声だそうだ。 ○ この「イチゴ落とし」という行動は、どうだろう? 「本能」による行動なのだろうか? やはり、母クマの叡智だと言う他ないのではないだろうか。 子グマの声も、確かに、母親を呼んでいる声だと言えると思われる。 マタギは、クマを「擬人化」して感じているのか? そうではないのではないか。 「動物感覚」は、人間にも存在している感覚だ。 マタギは、クマの行動の中に、<人間>を見ているのだ。 (この項、了) |