ある春の日、吉川さんは鴻山にクマ撃ちに出かけた。残雪のかがやく山肌に、黒 い点々が三つ動いている。親子連れのクマだ。 吉川さんのほうが風下にいて、においで気づかれる心配がないので、そのまま動 かずにいると、点々がだんだんこっちによってくる。 そのうちに、母グマがおかしな動きを始めた。なだらかな雪の斜面に背中をつけ て、つつーっとすべりおりてくるのだ。三十メートルほどすべったところで、前足 をのばして木の枝につかまり、くるっと反対側を向いて止まる。それからまた上へ 登っていく。 すると今度は、子グマが母グマのまねをしてすべってくる。木の枝をつかんで、 くるっ。すると次の子グマがつつーっとおりてきて、くるっ。 そうやって、母グマと子グマの三頭で何度も何度も、雪すべりをして遊んでいる のだった。ときにはおなかを下にしてすべったりもする。 あんまりおもしろいので、吉川さんはほほえみながらながめ続けた。 浅い春の山はまだ静かで、鳥のさえずりも聞こえない。白い山肌をすべってはし ゃぐ子グマたちの、楽しげな息づかいまで聞こえてくるような気がした。 三時間近くもたったろうか。日がかげり、風向きが変わってきた。こりゃ気づか れるかなと思ったが、のんきなものだ。クマたちはあいかわらず遊んでいる。 そのうちに、すべる場所がだんだん上のほうへ移動しているのに気がついた。母 グマが子グマをうまくさそって、すべり遊びをしながら山の峰へと場所を変えてい るのだ。 遠くはなれたころ、三頭は急に走りだした。母グマが子グマを追い立て、林の奥 へとにげていく。 吉川さんは、うなった。 母グマは、人間のにおいと気配をちゃんと感じていたのだ。 おそらく、すぐににげだすと人間が迫ってきて、子グマがやられるのではと心配 したのだろう。気づいていないふりをして人間を油断させ、遊びながらじょじょに 遠ざかり、ここまでくれば安全だというところまできて、一気にかけだしたのだ。 ○ 吉川さんというのは、実際のマタギの人だ。 クマが、雪をすべり降りて遊んでいるというのは、他の本でも読んだことがあるのだが、こ こでは、母クマは、周囲に人間がいることを、何らかの感覚(動物感覚)で「察知して」お り、遊びながら、子グマを誘導して離しながら、一定の距離まで来て、逃げ出したと言う。 この行動は、やはり、「クマの叡智」なのだと言うべきなのではないだろうか。 「クマの叡智」とは何か? 僕の考えたい言葉で言えば、母クマは、「動物感覚で考える」ことをしたのだ。 マタギの人は、山に入っては、動物たちの、こういう行動をたくさんその目で見ていたに違 いない。動物たちには、人間にはわからない叡智がある、ということを、実感として知ってい たに違いないと思う。 (この項、了) |