「動物と感情」について


93・働く犬たち

  アメリカでは長いあいだ、働く犬と言えば盲導犬だけだったが(一九二七年から

 一九七〇年代初めまで)、一九七〇年代半ばを過ぎたころから、犬はそのほかの障

 害や病気の人々も助けて活躍している。聴覚障害(呼び鈴、火災報知機、電話の音

 を聞き分ける)、多発性硬化症(「バランスドッグ」と呼ばれ、椅子やベッドへの

 移動を補助したり、エレベーターのボタンを押したり、電話をとったりする)、脊

 髄損傷(車椅子を押す、ドアを開け閉めする、照明のスイッチを操作する)、糖尿

 病(低血糖をにおいで嗅ぎつける)、パーキンソン病(固縮した筋肉にやさしく触

 れてすくみをやわらげる)、早期アルツハイマー型認知症(道に迷ったり混乱した

 りしたときに「ホーム」と言うと、家に連れ戻す)などである。記事や文献による

 と、これらの病気もしくは症状をもつ人々は、盲導犬を使っている視覚障害者と同

 様に、介助してくれる犬は自分がよいことをしているのを自覚していると感じてい

 る。

  アメリカでは、刑務所に犬を導入する新しいプログラムがはじまった。冷酷なギ

 ャングだった受刑者に子犬をあたえて介助犬として訓練させるというものだ。成果

 は目覚しい。「この犬にはとても助けられました。刑務所にくる以前の自分がどん

 な人間だったかに気づかせてくれたのです」と言う受刑者もいる。

  犬にしてみれば、「囚人」という区別はない−−相手は大好きな人だというだけ

 だ。前述のプログラムに預けられる犬はすてられたり虐待されたりした過去をもつ

 犬が多い。しかし、そんな過去の痛みから立ち直り、人を助ける犬として再出発を

 図ろうとしている。そんな犬と触れ合うことで、受刑者たちも自分の過去としっか

 り向き合えるようになるのだ。このようなプログラムはこれから先、もっと増えて

 いくだろう。

(『ヒトはイヌのおかげで人間になった』 ジェフリー・M・マッソン)

          ○

 これだけ人間のために働いている犬がいるとは知らなかった。これだけ人間のために働ける

のは、動物では、犬だけだろう。しかも、「報酬」は、「役に立っている」というプライドだ

けでいいのだ。

 僕がこれに付け加えるのなら、自閉症の人たちのことだ。

 自閉症者にも、犬と相性のいい人たちが多い。(例、『ありがとう、ヘンリー』等々)もっ

とも、自閉症の人は、(人間は苦手だとしても)動物一般と合性がいいのだが。

 「囚人」に子犬を与えて訓練させるというのは、とてもいい方法かもしれない。また、犯罪

者の中には、自閉症タイプ、発達障害タイプの人もいるかもしれないから、それとも相性がい

いのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる