「動物と感情」について


91・オオカミの遠吠え

  わたしがカナダの科学者たちとバフィン島を訪れたとき、その河川系へのわたし

 たち一行の出現は、そこで暮らしていたオオカミたちから、当惑まじりの驚きをも

 って迎えられた。最初にわたしたちを見つけたのは、先に述べた母子連れのオオカ

 ミだったが、トウゾクカモメとの一件のあと、仔が母親と合流するや、母子は明ら

 かにまっすぐ巣穴にひきかえしたらしく、そこで遠吠えを始めた。どうやら、狩り

 場に出ている他のオオカミたちを呼んでいたと見え、それから一時間ほどたつと、

 全員がそろって吠えだした。耳について離れぬ無気味な声の合唱、それが高くなり

 低くなりしながら長々とつづく。あるいはわたしたちのグループにたいして、自分

 たちの結束を誇示しているのか、それとも、この河川系は自分たちのものだ、おま

 えらはよそへ行くべきだと告げようとしているのだろうか。

  オオカミの遠吠えは、低音で始まって、それが急速に高まり、さらにはゆっくり

 と下降する。これは集団で唱和するのに向いていて、途中の何か所かでは、いつで

 もつぎの声が加われるから、結果は輪唱のような多声構造になる。オオカミは声を

 合わせて遠吠えすることを好む。その前後に見せる顔つきや、どこかいそいそとし

 た態度などからも、それを好んでいることが察せられる。わたしの思うに、ともに

 歌った経験が彼らの、おたがい同士への肯定的な感情を強めさせるのだろう。それ

 はわたしたち人間においてもおなじだ。わたしたちは団体精神を高めるため、スポ

 ーツとか戦闘といった重要な競争を前にして、軍歌や応援歌を合唱するが、それと

 おなじことをオオカミもするのである。

  そのときの遠吠えを耳にして、科学者のひとりのクライヴ・エリオットは、あの

 オオカミたちはわれわれがあらわれたので、対策会議を招集したのだ、という趣旨

 のことを言った。さらに、あの母子連れが他のものを呼びよせ、われわれに近づか

 ないように警告したということも、じきにわかってくるだろう、と。たしかにその

 とおりだったことがやがて証明された。なにやら薄気味悪く思えるけれども、一行

 がそこに滞在していたあいだ、オオカミたちは最初にわたしたちを見かけた地点、

 やがて一行のメイン・キャンプとなったその地点には、二度と近づこうとしなかっ

 たからだ。

  わたしたちが彼らを脅したわけではなかった。それどころか、なんとか手なずけ

 ようとして、においの強い餌を周辺にばらまいたりもしたのに。…

(『犬たちの隠された生活』 エリザベス・M・トーマス)

         ○

 最初にオオカミの親子と出会っただけで、遠吠えの後、オオカミたちは、同じ場所には近づ

かなかった。確かに、「遠吠え」によるコミュニケーションがあったと考えられる。

 一般的に、人間は言葉によるコミュニケーションができており、動物には、(言葉が使えな

いので)そこまでのコミュニケーション能力はない、と信じられている。

 だが、実際には、「遠吠え」のコミュニケーションは、相当、微細なところまで伝えあ

うことができる、と考えた方が真実に近いのではないだろうか。

 同様に、人間も、「遠吠え」のような方法(自己表出と指示表出の融合の段階)で、コミュ

ニケーションを行っていた時期があったのではないだろうか。やがて言葉が発達したので、遠

吠えのような能力は失われていった。

 (この項、了)

もどる