9・「犬の夢」
今から数十年前、電気生理学の進歩により、科学者たちはほとんどすべての哺乳
類が夢を見ることを発見した。一五〇種以上の哺乳類の眠りが研究されたが、唯一
イルカだけが夢を見ないらしい。幼獣は比較的多くの夢を見る。仔猫は生後一〇日
の間、九〇パーセントの時間をパラ睡眠(人間でいうレム睡眠)で過ごすが、この
時期はほぼ母胎内での生活のつづきであり、胎児の眠りの形態である。
犬は夢を見る。これについては疑いの余地はない。高度な機械を使うまでもなく、
眠っている犬を見れば、四肢や耳やひげを動かし、尾を振り、吠えたり鼻や喉を鳴
らしたりもするし、唸ることさえある(私自身は犬が眠りながら唸るのを聞いたこ
とはないが)。記録装置につなげば、人間の場合夢を見ている状態であることを示
すレム活動があることが、あらゆる証拠から見て明らかだ。
○
先日私はスタンフォード大学を訪ね、睡眠障害研究センターのリサーチ・ディレ
クターであるE・J・M・ミグノット博士とその同僚のセイジ・ニシノ博士に会っ
て、睡眠発作を起こす犬に関する研究について話を聞いた。人間ではナルコレプシ
ー(睡眠障害)として知られる神経系の障害は、ほぼ一〇〇〇人に一人の割合で起
こり、極端な眠気(科学論文などではそのものずばり「スリープ・アタック」と呼
ばれる)や、カタプレキシー(筋肉が突然麻痺して短時間動けなくなる脱力発作)、
入眠(覚醒と睡眠の間のまどろみ)、幻覚、金縛りなどを特徴とする。一九七四年
にデメントらによって、犬(犬種はプードルだった)にも人間と同じ症状が診断さ
れた。
(『犬の愛に嘘はない』 J・M・マッソン)
○
ほとんどすべての哺乳類は、夢を見る。イルカは、右脳と左脳の、どちらか半分を使って半
分を休ませている、と言われている(らしい)から、夢を見るひつようがないのかもしれな
い。
この記述を読んでいるかぎりでは、「夢」は、胎児期の「生活」(実生活)の延長だと考
えていいように思われる。僕たちは、覚醒の精神状態と、胎児期の精神状態とを、一日の中
で、<行き来>している、というわけだ。
犬(哺乳類)が、夢を見ている(レム睡眠をしている)ことは、科学的には証明できるだろ
うが、「どんな夢を見ているか」は、現代の科学では、わかりようがない。だが、犬の特性を
考えると、「視覚」や「嗅覚」を駆使した<夢>になっているのではないだろうか。
また、人間だけかと思っていたが、犬にも、「ナルコレプシー」のような症状があるとは知
らなかった。
○
ところで、犬は他の犬も夢を見ることを知っていて、悪夢に襲われている犬に対
して、ある程度の共感を抱くことができるのではなかろうか。つい先日のこと、シ
ーマが眠りながら啼いていると、ラニがやってきて彼女を舐めてやっていた。きっ
とラニは自分自身の体験からシーマが悪い夢を見ているのだと察して、不安をなだ
めてやろうとしたのだろう。これは単なる共感以上のもので、ラニは自分の経験的
知識からシーマが悪夢にうなされているのかを知ったばかりか、彼女のために何か
してやりたいと望んだのだ。これは同情のしるしであり、さまざまな感情の中でも
一ランク高い共感よりも、さらにもう一段レベルの高い感情である。
(「前掲著」)
○
マッソンによれば、犬は、他の犬が(どんな夢を見ているか、わからないが)「悪夢」にう
なされている事を理解して、なだめてやろうとする、ことがあると言う。
これはたぶん、相当、先でないと、科学的に確認することは不可能だろう。
僕が生きている間には、とうてい不可能だろうから書いておくが、僕自身は、犬には、「視
覚(感覚)で考える能力」が、確実にあると思っているから、シーマが眠りながら啼いている
犬を<見て>、少なくとも、何らかの考えを(※直観的に判断して)持って、犬を舐めてやっ
たことは、ありえることだと思う。
(この項、了) |