「動物と感情」について


87・「共進化」としての犬


  ほかの動植物を飼育栽培するようになるはるか以前に、人間は狼を馴らして犬に

 した。このことはよく知られている。人類がホモ・サピエンス、つまり「賢い人」

 になったのは一三万年前で、狼が家畜化されたのはそのころから一万五〇〇〇年前

 のあいだのことである。あまり取り上げられないのは、この家畜化が双方向だった

 であろうことだ。狼と人は相互に影響し、ともに大きく変容したのである。狼は人

 間によって新しい別の生きものになったが、その過程で人間も同じようにして変わ

 った。証拠が示すところによれば、これが一説に「相互家畜化」と呼ばれる出来事

 の初めてにしておそらく唯一の例である。

  私たちを完全な人間にしたのは犬だったのだろうか。狼がいなかったら、人間は

 現在のような人間にならなかった。そうだったにちがいないと私は考えている。…

        ○

 …犬とのつきあいは、ほかのどの動物とのつきあいよりもずっと古い。犬と人とは

 種としてのそれぞれの成長期間の重大な時期に共進化した。犬がいたからこそ、人

 間は人間らしい人間になったのだ。

  人が他者に共感し、自分をすててまで人を愛せるのは、もしかしたら長いあいだ

 犬と共生してきたおかげではないだろうか。感傷的な意見に聞こえるかもしれない

 が、そうでないと断言できる証拠はない。もしそれが本当なら、人間の本性に関す

 る最も重要な疑問を解く手がかりになるだろう。人間が愛し、愛されずにいられな

 いのはなぜなのか、という疑問を。

(『ヒトはイヌのおかげで人間になった』 ジェフリー・M・マッソン)

       ○

 人間は、犬を「家畜化」した。同時(双方向的)に、人間も、犬に「家畜化」された。

 犬と人間は、双方向的に、<進化>してきた。

 マッソンの仮設は、大胆だが、ありえないことでもないと思う。

 テンプル・グランディンは、こう言っている。

       ○

  つまりオオカミと人間は、最初に友達になったときには、今日の犬と人間よりも

 立場がもっと対等だったということになる。基本的には補いあう技術をもつ、ふた

 つのことなる種が協力したといえる。これは前代未聞、空前絶後の大事件だ。

  オーストラリアの考古学者のチームはあらゆる証拠を調べて、原始人はオオカミ

 と仲間だった時代に、オオカミのように行動して考えることを学んだと確信してい

 る。オオカミは集団で狩りをし、人間はしていなかった。オオカミには複雑な社会

 構造があり、人間にはなかった。オオカミには同性の非血縁者のあいだで誠実な友

 情があり、人間にはなかった。これは、今日のほかのどの霊長類の種にも同性の非

 血縁者のあいだで友情が見られないことから判断できる(チンパンジーは親子関係

 が中心だ)。オオカミはなわばり意識がきわめて強く、人間は−−これまた、今日

 のほかのどの霊長類にもないことから判断すると−−おそらくなわばり意識は弱か

 った。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

       ○

 オオカミと人間は、最初の友達になったときは、もっと「対等」だった。

 原始人は、他の霊長類の種からではなく、オオカミから集団行動や社会の仕組みや、なわば

り意識を学んだ。それは、生存にはとても有利に働いた。同時に、オオカミと人間と共生する

ことで、生存に有利になった。

 少なくとも、人間は、自然に働きかけ、自然を人間化して生きていく(自然の人間化)が、

同時に、自然からも影響を受ける(人間の自然化)。

 この考え方は、ヘーゲルの弁証法(対立物の相互浸透)マルクスの自然哲学と、とても

よく対応していると思える。

 (この項、了)

もどる