「動物と感情」について


86・カラスと火


 
 筆者などは兄たちから、「オギバ(墓地)でカラス火ァ燃えたぞ」とおどかされ、

 怖い思いをしたものでした。三陸方言では土葬の墓地から雨の日などに発する「燐

 光」を「カラス火」と呼んでいました。

  ところがアイヌ語では「燐光」は「バスクル・アペ」(カラスの・火)で、知里

 真志保博士も「カラス火」と訳しています。アイヌは山奥の腐木などから発する「

 燐光」を呼んだということで、墓地ではなかったようですが、それにしても「カラ

 ス」が合っているのは不思議になります。

        ○

  アイヌ語の「カラ」には「火鑽り具」の意味があり、「カラ・二」は「火鑽り・

 木」で「ハルニレ」も呼びました。どうも「カラス」には「火」がからんだようで

 す。

(『日本のアイヌ語地名』 大友幸男)

        ○

 アイヌでは、カラスと火は、関連づけられて、認識されているらしい。

 それがどういうことなのか、僕にはわからないと言うほかはないが、カラスの習性と火につ

いては、関連づけることができそうだ。

        ○

  川口市に住む八六歳の土井為規氏からは、六十年以上前に見聞きした九州でのカ

 ラスの生態について詳細な私信が送られてきた。この中に、カラスと火との関係に

 ついて大変興味ある観察があるので紹介したい。

 「……ある日、カラスの囲いの中に、脱脂綿にアルコールをしみこませ、火をつけ

 たのを放りこんで様子を見た事があります。カラスは、止まり木の上から、最初怪

 訝そうにこの青い怪火を眺めていましたが、やがて、好奇心からか、外敵排除の本

 能からか、木から降りて、恐る恐る火に近づき始めました。

  おっかなびっくり腰で、燃える綿をつっ突きますと、青い火がフワッと燃え上が

 ります。驚いて飛び退きますが、又寄ってくわえて振ります。火ほ盛っても消えま

 せん。何回かやっているうちに、カラスはすっかり興奮して、意地になり、無茶苦

 茶に火に向かっていきます。だが、恐怖のためか、肢が萎えて利かなくなり、歩行

 も出来ず、戻ろうとした枝にも止まれずに下に落ちます。完全な腰抜け状態です。

 歩けないカラスは、両翼と尾を広げて体を支え、胴体をずらして火に向かいます。

 肢が利かないので自由に動けず、火の上にのしかかった格好になります。見ていて

 ハラハラします。だが、あの油光りするカラスの体は燃えませんでした。怖ければ

 止めればいいのに、何で火と闘うのでしょう。腰抜け状態で闘うのだから判りませ

 ん。肢が立たなくなるのはアルコールを吸ったためだという人がありますが、カラ

 スの肢は、怪火が消えると同時に、しゃんと元通りになって歩行が出来、止まり木

 にも止まれます。中毒が数秒間で消えたとは思えません。このカラスにたいする行

 動は、その後の実験でも同じでした」

 「……カラスは、好奇心からか、火のついたタバコの吸殻をくわえるかも知れませ

 んが、巣造りのために焚火の燃えさしをくわえ去ることはよくあるようです。北九

 州の門司市で、戦前にある青年から聞いた話しに、子供の時、焚火をすると、お婆

 さんが、カラスが持っていくよ≠ニいって戒めたそうです。山のカラスの巣の下

 には、落葉が積もったり草が枯れて乾いているので、巣造りをする春先、燃えさし

 を運んで発火し、山火事になることがあると思います。……これは実際にあった話

 しですが、人力車にのって外出先から帰った兄が帰宅するなり、車夫と今日は、

 カラスの巣が白煙をあげて燃えているのを見てきた≠ニ、村はずれの楠の独立樹に

 ある巣の珍事を知らせてくれました……」というものであった。

(『カラスはどれほど賢いか』 唐沢孝一)

        ○

 これらの記述を見ていると、アイヌのカラスと火との連関づけと、見事に対応しているよう

に思える。アルコールの青い火は、「燐光」と似ていると言えるかもしれない。また、昔は、

焚き火をすると、「カラスが持って行く」と、お婆さんが戒めていたと言う。

 これらは、偶然の一致だろうか。

 こう考えてみると、カラスと火とを結びつけて考えるのは、単なる偶然と言うよりも、古代

のアイヌ人が、よく自然を観察し、カラスの動きも監察し、よく知っていたからだ、というこ

とを意味しているのかもしれない。

 (この項、了)

もどる