「動物と感情」について


85・カラス対策


  菅野ちよさんが考案した、仙台市花王院の歩道のカラス撃退用の黒いカカシ。早

 朝、通りに出される生ゴミをあさりに飛来するカラス対策として、タマネギのはい

 っていた網の袋の中に要らなくなった黒紙を丸めて入れて、一・五メートルほどの

 棒につるしただけのものである。いつも飛来していた三、四十羽ものカラスが、す

 っかり寄りつかなくなったという。

  畑の真中に竹の棒をさし、一升びんをたてかけると、寄って来なかったともいう。

 なぜ有効なのか、人にも理解出来ないのであるが、カラスとて理解に苦しむ人の仕

 業に対して警戒したらしい。一升びんにしても黒紙を入れた網の袋にしても、カラ

 スにとっては理解できない物体である。カラスは、明らかに鳥害防止とわかるよう

 な目玉模様やカカシなどよりも、意味不明の物体に対して必要以上に警戒するもの

 らしい。

(『カラスはどれほど賢いか』 唐沢孝一)

           ○

 これも、とても興味深いと思えるのだが、どういうことなのだろうか。

 明らかに「鳥害対策」というようなものに対してよりも、「意味不明」の物体のほうが、よ

り警戒すると言う。

 カラスの認識が、より人間に近い、ということなのかもしれないし、同時に、カラスは、自

然物に対して、<意味>を見通すことができている、ということなのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる