「動物と感情」について


84・カラスの貯食行動


  一九八四年九月、三重県津市で開かれた日本鳥学会大会では、信州大学の後藤二

 花さんによる「長野県善光寺に生息するハシボソガラスの貯食行動」と題する大変

 興味深い講演発表があった。

  善光寺を縄張りとするつがいのカラスに対し、縄張り内の二カ所に餌場を設け、

 パンやウインナ、卵焼き、クルミなどの餌を与えて貯食行動を観察したものである。

 彼女の研究によれば、貯食場所は一一四例も観察され、落葉のつもった地面、草地、

 木の根元、松の木の葉蔭などで、特定の場所のみを利用することはなく、縄張り内

 に広く分散させていたという。貯蔵場所は積雪のない時期には地上、積雪のある時

 期はすべて樹上というように、後で掘り起こして利用することも考慮している。こ

 の発表で多くの鳥学者の関心の的となったのは、食物の貯蔵期間についてであった。

 ウィンナや卵焼き、さつまあげなどの生ものは半数以上がその日のうちに利用され、

 その大部分は三日以内に食べられ、平均保存期間は一・九五日である。ところが、

 パンでは平均二・四三日、クルミのように保存のきく食べ物ではほとんどが一〇日

 以上、平均三一・六日、なかには二カ月も保存された例が報告された。善光寺のカ

 ラスは単に食物を貯蔵するだけではなく、何が腐りやすく何が長期保存に耐えられ

 るかといった餌の性質をも知っているようなのである。しかも、貯蔵場所を記憶し

 ていただけでなく、どこに何を隠したかも理解していたようである。

(『カラスはどれほど賢いか』 唐沢孝一)

          ○

 この能力も、驚異的だ。カラスの貯食行動を調べてみたら、その場所は、なんと「一一四

例」もあった。特定の場所に集中させるのではなく、縄張り内に広く分散させていた。しか

も、雪の季節によって場所を使いわけている。また、埋めた場所を記憶しているだけでなく、

どこに何を埋めたか、腐りにくいものかどうか、も理解できているらしい。

 この能力は、とうてい人間には、不可能なものだ。僕だったら、とうてい覚えきれないだろ

う。

 テンプル・グランディンは、『動物感覚』の中で、リスの貯食行動について触れている。

          ○

  ひとつかふたつの分野で、驚異的な記憶力と学習能力をそなえている動物はたく

 さんいる。トウブハイイロリスは、毎年冬になると、何百個もの木の実を一か所に

 つき一個ずつ埋めて、それを全部おぼえている。(略)先日、園芸関係の記事を読

 んでいたら、リスに庭を掘り返すのをやめさせる方法をたずねる投書があった。リ

 スは木の実を埋めた場所を忘れるので、どこもかしこも掘り返すのだ、と記者は回

 答していた。それは、まちがいだ。リスは何百個もの木の実を埋めた場所をきちん

 とおぼえている。トウブハイイロリスの記憶を研究している、カリフォルニア大学

 バークレー校のピエール・ラヴェネ博士はこう述べている。「トウブハイイロリス

 は、木や建物の相対的な位置など周囲にあるものから得られる情報を利用して、遠

 くにあるそれらの目印とかくし場所のあいだの角度と距離を頼りに三角法で測量す

 る」

  こんなことができる人間はいない。ふつうの人間なら、車のキーを置いた場所で

 さえしょっちゅう忘れる。ましてや五百個の木の実をべつべつに埋めた場所などお

 ぼえられやしない。埋めた木の実を食べて生きていくとしたら、人間はどれだけ生

 きのびられるだろうか。ひと冬も乗り越えられないのは、まちがいない。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

          ○

 リスの能力も驚異的だ。彼らは、直観的・感覚的にできてしまうのだと思う。

 テンプル・グランディンは、ここで動物の能力の凄さを書いているわけだが、もうひとつ、

この能力は、(定型発達者ではとうてい無理だが)、たとえば、自閉症者のサヴァンなどが持

っている驚異的な記憶力と<同根>のものだと言いたがっていると思う。

 カラスも同じ能力なのだと、僕には思われる。

 (この項、了)

もどる