ホルスタン・ロペス著『オオカミと人間』(草思社、一九八四)によれは、ワタリ ガラスは獲物のいる場所にオオカミを案内し、おこぼれにあずかるという。オオカ ミが狩りに出るとワタリガラスもついていく。そして、カラスは獲物を見つけると、 一休みしているオオカミをせき立てたという。カラスは鳥類としての特徴を発揮し、 上空からはるか彼方を見渡して獲物に関する豊富な情報を得る立場にある。この情 報を地上を徘徊するオオカミに提供し、狩りを代行させ、その利益の一部を分配し てもらうのである。オオカミのほうでも、カラスの情報がどれはど有効かを知って いるに違いない。冬のアラスカやシベリアといった極北の地で生き延びるための、 カラスの知恵であろう。 ○ 極北のカラスは、オオカミを「使って」狩りをさせ、そのおこぼれにあずかると言う。 もちろん、オオカミも、カラスの情報が生存に役に立つことを、「知恵」として知っている に違いない。何らかの形で、オオカミとカラスの間に<共生>の関係が成り立っていると考え られる。 ○ カラスを知れば知るはど、その賢さに感心してしまう。高野伸二氏のお宅に伺っ た時、カラスは引算が出来るという話を耳にした。詳しいことは忘れてしまったが、 テント内に三人が入り、二人が外に出てもカラスはテントの飼に近づかなかったが、 しばらくして最後の一人が外に出るのを確かめて餌に飛来した、という内容だった ように記憶している。また、ある公園で自動販売機で動物の餌を売っていたが、コ インを置くとカラスはコインをくわえて販売機に投入し、餌を取りだしたという。 ただ、だいぶ以前の話なので、テントに出入りした人数も、コインの両替をしたの かどうか、といったこともはっきり覚えていないのは残念である。高野さんが元気 なころにしっかりと聞いておけばよかったと後悔している。 ○ カラスが計算としての「引き算」ができるかどうかは、「わからない」としても、少なくと も「直感的な計算」の能力がある、とは言えるのではないだろうか。自動販売機は、「見て学 ぶ」能力があることを意味していると思う。 「知恵」があるのは、人間だけではない。 少なくとも、これらの記述を読むかぎり、カラスにも「知恵」があることは、確実であるよ うに見える。 (この項、了) |