「動物と感情」について


8・コヨーテの愛

  つがいの雄と雌が尽くし合う姿もまた、愛の証といえるだろう。互いに忠実なこ

 とで有名な鳥たち、たとえばガンやハクチョウ、オシドリなどは、仲のよい夫婦の

 典型のようにいわれているが、野外研究者によると実際そうであるらしい。人をだ

 ましてばかりと思われているコヨーテも、夫婦仲のよさでは負けていない。コヨー

 テはつがいを形成し、生涯をともにする。飼育して観察したところ、配偶者を見つ

 けるのは性的に成熟する前らしい。研究者ホープ・ライデンの調査したつがいは、

 体を寄せ合い、ともにネズミを追いかけ、尾をふったり舐めたりの仕草で相手をた

 しかめ合い、声を合わせて遠吠えするなどの行動を見せた。遠吠えをしてから、二

 頭は交尾をした。その後、雌は前肢でやさしく雄を叩き、顔を舐めたという。そし

 て体を寄せ合って眠った。まるで恋愛の一場面を見ているようではないか。ふたり

 の人間の愛と二頭の動物の愛の差がどうであれ、本質的な部分に何ら変わりはない

 ように思われる。

(『ゾウがすすり泣くとき』 マッソン/マッカーシー)

            ○

 確かに。

 このコヨーテの行動は、まるで、「愛」し合っている人間の男女の行動のようだ!

 これを「科学的」に言ったら、どういう「説明」になるのだろうか。きっと、味もそっけも

ないものになるように思われる。

 「愛」の感情とは、<他者>を通して、自己の身体の内側からやって来る直接的な内臓

感覚であり、連続的な表現だ。頭(脳)の「思考」とは、矛盾するものだ。

 「動物」にも内蔵があるのであり、人間の内臓感覚とつながって(連続性)いるはずだ。

 人間も、動物であり、自然の一部だ。

 人間のように、複雑な感情や表現する言葉は持たないとしても、動物に「愛」という感情

内臓感覚の直接的表現)があると考えても、何の不都合もないように思える。もともと、人

間も、「そこ」から出てきたのだ。

 インディアンの神話には、「コヨーテじいさんの天地創造」の話がある。この世界を作った

のは、コヨーテじいさん、だと。

 インディアンも、大昔からコヨーテの行動を見ながら、人間に近い(人間以上)やつだな

と思っていたのかもしれない。

             ○

  動物にも愛はあるという見方は、なぜこれまで無視されてきたのだろう。どうし

 て退屈な進化論ですべて解釈せねばならないのか。大学で講じられているのはこの

 進化論的アプローチだが、広い意味でその示唆するものに光が当てられたことは、

 ほとんどない。進化論に基づいて考えるなら、親の育児行動が複雑で精妙なものに

 なればなるほど、愛のようなすべてに先んじる感情を抱き、それに従って行動する

 ほうが有利なはずである。親の行動が子を食べないようにという抑制機能だけで成

 り立っているなら、どんなすばらしい感情のドラマも入りこむ余地はない。しかし

 食物を与え、身づくろいしてやり、命を懸けて守り、(時にはそれ以上に我慢して)

 体をかじられてやったり、食物を横取りされても許したり、騒々しさに耐えたり−

 −そうしたことは、たとえ一時的にせよ、深く子を愛していなければできないので

 はないだろうか。

(前掲著)

 (この項、了)

もどる