ん悲しい思いをすることがある。長い間家族と暮らし面倒をみてきた年寄りネコが ある日姿を消し、その後、庭の納屋の片隅やもっと寂しい場所で死んでいるのがみ つかる。飼い主はなにか裏切られたように感じ、自分のネコがひどく苦しいときに なぜ助けを求めてこなかったのかといぶかる。そういうときに飼い主を見捨てたと いうことは、けっきょくネコにとって飼い主はたいして重要な存在ではなかったの ではないか、つまり飼い主が自分で思っていたほど「安全な避難所」ではなかった のではなかろうか。いや、これは誤解である。 ○ この行動を理解するには、ネコがどんなふうにして死を迎えるかという問題を考 える必要がある。私たち人間はみな、自分がいつか死ぬことを知っており、そのこ とを踏まえて行動している。ネコは自分自身の死という概念をもっていないので、 どんなに気分が悪くても自分の死を予測できない。ネコやその他の動物にとって病 気になるということは、なにか不快なものが自分を威嚇しているということである。 苦しければ、自分が攻撃を受けていると思ってしまう。彼らは、なにがうまくいか ないのかつきとめようとして苦しみの種類を区別するということができない。苦し みがひどくなれば、ネコは危険が大きいことを知る。危険の原因がわからなければ それに立ち向かって防御することができない−−攻撃すべきものがなにもないのだ。 残る戦略は二つに一つ、逃げるか隠れるかだ。なわばりのパトロール中に苦痛が起 こったら、その「攻撃相手」から身を隠そうとするのが当然の反応であろう。その ときもし近くに納屋やその他の隠れ場所があれば、ネコはそこへゆき、身を隠して 独りになり、脅威のもとが通りすぎて苦しみがやわらぐのを待つであろう。苦しみ のもとが自分を待っているかもしれないので、彼には出ていく勇気がない。それで そのままそこにいて、独り静かに死を迎える。昔の作家たちの意見がどうであれ、 死の瞬間、ネコは飼い主の気持なんか考えていない。これほどの苦しみをひき起こ す目にみえない怖ろしい敵からどうやったら身を守れるかを考えているだけである。 自分になにが起こっているのか理解できずに死んでいくネコを哀れに思うなら、 ネコには私たちよりはるかに有利な点があることを思い出してほしい。彼らには死 の恐怖というものがない。それにひきかえ、私たち人間は長い人生の間じゅうこの 恐怖をひきずって歩かねばならないのである。 ○ とても納得させられたので、書き留めておく。 猫はなぜ、人に隠れて、寂しい場所で死んでいくのか。 デズモンド・モリスに言わせれば、それは、人間的な誤解だ。 人間は、自己をやがて死にゆく存在だと自覚しているが、猫は、そういう意識はないし、自 分に死期が近づいている、という自覚はない。 人間にとっては、わざわざひとりになって、誰にも見とられず、寂しく死んでいくように見 えるのだが、それは結果的にそう見えているだけで、猫にとっては、いつもと同じように「行 動」しているだけだ。あるいは「体調」が悪いとか、何らかの「危機」が迫っているときの、 普通の行動を獲っているに過ぎない。猫が安心できるのは、暗くて、人の目が届かなくて、狭 い場所だから、そこに行きやすいだろう。 これはその通りなのではないだろうか。 たぶん、人間も、関係としての他者の死に、早く気がついたのではないだろうか。 他者が死ぬように、自分自身も未来の時間において死ぬ、と自覚する(自己を対象化する) ことができるようになったのは、それよりも、ずっと後のことだっただろう。 ○ ちなみに、僕の知っている限りでは、吉本隆明(『なぜ、猫とつきあうのか』)と大島弓子 (『グーグーだって猫である』)の作品の中に、家で死んでいく猫が描かれている。 ○ その猫が亡くなるとき、僕は猫っていうのは死ぬときにはどっかにいなくなって、 どっかへ行っちゃって死んじゃうんだというふうに親から言われてたとおもうし、 僕もそうおもい込んでたんですけど、その猫はそうじゃなかったですね。病気にな ったら、うちの子供がボール箱の下にホカロンみたいなのを敷いてやって、そのう えに布を敷いてやったら、そこにガタッとこういうふうに寝込みまして、何日かそ う寝込んでて、ミルク持ってってもあまり食べたり飲んだりしなくなっちゃって、 それで何日かして徐々に衰えていって、ある夜中にこれはだめだなっていうふうに なっていっちゃって、鳴く元気もなくなっちゃって。行くとチラッと目を上げて見 るっていうぐらいになって、しかしそのまま大往生というのか、スッと死んじゃい ました。それはお寺に持っていって埋めちゃったですけど、僕は初めて猫がちゃん と死ぬところを見ましたね。へえっとおもって、猫もこういう死に方やっぱりある んだとおもいました。死んだとき大往生というか、堂々たるもんでっていいますか、 ほんとに寝込んだままでスーッと眠るがごとくに死にましてね。貫禄もあるし、性 格もおっとりいい性格で、そういうボスだったんですね。 ○ なるほど。 猫の「大往生」という感じが、よく捉えられている。 大島弓子の「グーグー」もそうだ。 たぶん、老衰するくらいの猫は、みんな「大往生」のように、眠るように死んでいくのでは ないだろうか。いなくなった猫でも、ひとり寂しく死んでいったと考えるのは、人間がそう考 えているからで、彼らは、人の知れないところで、「大往生」で亡くなっているのではないだ ろうか。 (この項、了) |