「動物と感情」について


77・<治癒>としての猫



 …ネコを飼うと健康にいいという証拠はたくさんある。…

  これには二つの理由がある。第一に、ネコとのやさしい肉体的接触で人間どうし

 のつきあいによるストレスが大いに解消されることが知られている。人間とネコと

 の関係は一方的ではなく両面的な接触である。ネコは飼い主に体をこすりつけ、飼

 い主はネコの毛皮をなでる。実験室でネコの飼い主に電極をとりつけて、その生理

 的反応を調べたところ、彼らがネコをなではじめると、体の各器官系が目立って鎮

 静することかわかった。緊張がとけ、体が弛緩するのだ。この類のネコ療法は実際

 に、精神病患者がネコをペットにすることを許されると、著しく症状が改善される

 という多数の例で証明されている。

  人は誰でも、ネコとの単純で偽りのない関係によってなぜか解放された気分にな

 る。これが、人間に対してネコが有益な影響をもたらす第二の理由である。それは

 単に接触(重要ではあるが)だけの問題ではない。人間関係のような複雑さや裏切

 りや否定などがない心理的な関係も重要である。人によって程度こそちがえ、誰で

 もみな人間関係によって傷つくことがある。精神的にふかく傷ついたために、ふた

 たび人間を信頼できなくなる人もいる。こうした人々にとって、ネコとのきずなは

 大きな報酬となり、それによって彼らはかくされた傷をいやし、皮肉っぽい態度や

 懐疑的な態度をすて、人間関係における信頼をとりもどすことすらできる。アメリ

 カにおける最近の研究によると、ストレスがもとで心臓病になった人々にとって、

 ネコを飼うことは血圧を下げ、心臓の負担を軽減し、文字どおり生死を分かつとい

 う。

(『キャット・ウォッチングT』 デズモンド・モリス)

         ○

 ネコの飼い主に電極をとりつけて、ネコをなでてもらうと、各器官が目立って沈静化してい

くと言う。

 どうしてそうなるのか、たぶん、科学的な理由は、解明されていないだろう。

 だが、ネコが我が家にいる者の実感として言うと、確かに、そうなのだ。

 僕の母親は、昔からネコが嫌いだった。(と言うか、昔は、ネコと言えば、野良猫がそこら

中にいて、家に忍びこんでは、魚をくわえていったりしていたから、「飼う」なんてことはあ

りえなかった。)

 飼いはじめると、最初は嫌っていたのだが、すぐに、一緒に寝るようになった。今では、し

ょっちゅう、猫に向かって、話しかけている。

 ネコを「なでさせてくれ」と母親から言ってくることもある。ネコをなでていると「落ち着

く」と言っている。

 そういうことは、あるのだと思う。

          ○

 「それは単に接触(重要ではあるが)だけの問題ではない。人間関係のような複雑さや

裏切りや否定などがない心理的な関係も重要である。」

 ネコは、不思議な存在だ。

 犬は、人間に寄り添う動物だが、ネコは、人間と<対等>に振る舞っている。「自由人」の

ように振る舞っているとも言えるが、ちゃんと人間と付き合うこともできる。放っておけばそ

のままひとりで自由に遊んでいるし、暇になると帰ってきて、人間そばで眠っている。

 ネコとの関係は、たぶん犬よりも、余計な「計らい」が必要ない関係だ。それが、日常

の人間関係のストレスを癒すのだと思える。

         ○

 大島弓子は、ネコをテーマとした作品である『綿の国星』から始まって、『グーグーだって

猫である』で、ネコと人間の関係を描いたマンガとしては、ひとつの頂点を達成した。

 グーグーの死によって、作品は終わりをつげる。

  グーグーにかけることばは

  “ありがとう”しか

  ありません

  グーグー

  ありがとう

 大島弓子とグーグーは、<対等>の関係として、見事に描かれている。

 (この項、了)

もどる