馬や牛は難産の頻度が高く、人の介助がないと、母体が危うくなることがある。 だから出産が近づくと、監視が必要になった。 お産はたいてい夜だった。わが家では、五百頭以上の子馬が生まれているが、私 は、昼間の誕生に一度も立ち合ったことはない。馬は、夜と昼の違いを認識してい て、夜を選んでいる。これは多分、夜陰にまぎれ、子馬の安全を図るためだろう。 妊娠期間は、平均して三百三十日。繁殖学の本には、そう記してある。しかし、 交配してからの日数と照らし合わせて、計算通りに出産を迎えることはまずなかっ た。前後、十日ほどのバラツキがあった。前後十日だと、馬によっては約二十日間、 今か今かと待ち続けなければならない。出産の日を予測する決め手はないものかと、 私は悩んだものだ。 乳房が張ってきて、少し押すと、半透明のミルクが出てくる。そうなったら、近 い、という者もいた。硬くなった乳房が、急に軟らかくなる日が、その時だという 説もあった。どれも、出産を控えて起こる現象だが、だからと言って、誕生の日を 特定する決め手にはならなかった。 専門的には、子宮口の形だ。妊娠中それは、げんこつを固めた手を指側から見る ように、皺が寄って、きゅっとしまっている。その子宮口が、色も変わるし、しま り具合も違ってくる。 馬と暮らし始めた頃、私は毎日毎日、膣に器具を差しこんで、子宮口を眺めたも のだ。その変化によって、乳房の観察よりも、予測がより正確になった。だが、今 夜、と断言できる確度は得られなかった。 ある夜、奇妙なことがあった。予定日を迎えている馬が、馬房で横になっていた。 見ると、膣から、白い卵膜が出始めている。さあ始まるぞと、私は母屋に駆け、ス タッフを叩き起した。ところが、戻ってみると馬は立っていて、白い膜は子宮へと お帰りあそばしていた。その夜以来、私は子宮口のチェックをしなくなった。 北海道には、馬ひと筋五十年という馬産家が残っていた。彼らに出産の目安を聞 くと、異口同音に答えた。 「おらたちはよゥ、ずっと教えられてきただが、お産だらおめえ、大潮の夜よ。何 故だか分がんねえけどヨ、月の引力のかげんじゃねえべか」 あまりにも何度も聞くので、データをとってみた。これも思いこみであり、大潮 の日に出産が集中することはなかった。 そこで、スタッフに宿題を出した。 馬の出産日は、どうしたら分かるのか 何年経っても答えは返ってこなかった。 こういう時は、全員でつけている毎日の記録を調べるにしくはない。やがて、私 は気がついた。荒天の日には産んでいないのである。 北海道で馬がお産をする頃は、青嵐などと言い、吹き降りの荒天を迎えることが 多い。そういう日を避けているのである。 馬は、天候を知っている! 野外で生活しているのだから、当然と言えば当然だが、彼らはおだやかな日を選 んで子供を産んでいる。そう言えば、傘をさしたり、合羽を着たりして、出産の現 場を往復した記憶は、私にはなかった。 馬の新生児は、かなり成熟した形で生まれてくる。出産後、一時間と経たぬうち に立つことができるし、すぐ母乳を飲み始める。 しかし、体温調節のメカニズムがまだうまく作動していない。暑さ寒さにさらさ れて、一週間ほどして、脳の調節センターが折り合いをつけていく。つまり、体か らのフィードバックが脳を強化するのである。 また、体が小さいのも、低温に耐えるのには不利だ。ある体重に対する体表の面 積が多くなるので、寒さを余計に感じるはずだ。馬は、子馬を守るためにも、出産 のタイミングを選んでいたのである。 そう言えば、穴をこしらえて、その中に産室を持つ動物たちは、妊娠期間がきっ ちりしている。キツネだって、タヌキだって、まずは狂いなく、資料に掲載されて いる日数で、ぴたりと産んでくれる。雨や風は、穴の外の出来事なのだ。 ○ これも僕はまったく知らなくて、啓蒙されたので、書き留めておく。 馬が夜に出産するというのは、僕でも、何となく、理屈として(※夜陰にまぎれ、子馬の安 全を図るためだろう)わかる気がする。 だが、「出産する日」は、畑正憲でもわからなかった。 本に書いてある妊娠期間では、実際にはわからない。前後十日間は、幅がある。 乳房も、子宮口も、大潮の日も、調べてみたが、確定する根拠にはならない。 ただひとつ、過去の資料をトラベルことで、荒天の日には、産んでいないことがわかった。 馬は、これからの天気を知っていて、子供を生む日を、自分で選んで、出産している (!)。 考えて見れば、当然と言えば当然なのだが、僕は感心させられた。 穴の中で出産する動物は、資料どうりの日数で産むらしい。天候というのは、「出産」にと って、それほど重要な要素なのだ。 母馬は、「出産」の日が近くなると、二十数日の間、天候の加減を<予想>しながら、出産 に適当な日を「選んで」、出産する。 (この項、了) |