「動物と感情」について


71・オウムの「環境を整える」


 
 鳥類医学者のスーザン・オロシュ博士は、とても神経質なオウムをペットショッ

 プから救い出した。オウムはブリーダーが自分の手で育て、人の手に乗るように訓

 練されていたので、人間に馴れていた。博士が見つけたときには、退屈なカゴで暮

 らし、かまってくれる人がだれもいなくて、翼や尾羽、胸の羽根を引き抜いてしま

 い、裸同然だった。

  そこで、博士はオウムに人間の群れを与えた。アメリカ合衆国学校農業クラブ連

 盟の高校生だ。高校生たちは、オウムが野生にいたなら、いっしょに暮らしていた

 だろう大きな群れの代わりになった。博士は、教室では、オウムを大きなカゴに入

 れ、安全だと感じさせるようにカゴの三面に毛布をかぶせ、毎晩、犬用のキャリー

 ケースに入れて家に連れて帰った。

  最初は、一日数回、一回五分ほど生徒の前でオウムを手に乗せ、二週間ほどで生

 徒の手に乗せた。頭をなでるときにはオウム同士がするようになでることを生徒た

 ちに教え、その二週間後には、オウムは自分から生徒に近づいて行った。

  これを三か月ほど続けると、オウムの羽根抜き半分に減った。そのわけは、教室

 と植物栽培用の温室がひと続きになっていることも考えられる。オウムは、翼や尾

 羽を抜いたら温室を飛びまわれないことを学んでいた。翼の大きな羽根をほんの数

 本抜いただけでうまく飛べなくなったため、飛ぶことと羽根があることを結びつけ

 たのだ。夏が終わるころには、ほぼ全身にまた羽根が生えてきて、二度と羽根を抜

 かなかった。

  オロシュ博士は刺激に満ちたすばらしい環境をオウムに与えたのだ。オウムは温

 室のおかげで「恐怖」が減った。葉に覆われた木の枝に止まって身を隠すことがで

 きたので、空を飛ぶ捕食種に対する本能的な恐怖が刺激されなくなったからだ。ま

 た、生徒がオウムにとって群れになったので、「パニック」システムも刺激されな

 くなった。

(『動物が幸せを感じるとき』 テンプル・グランディン)

         ○

 このオウムの、ストレスによって羽根を抜き取ってしまう行動は、典型的な環境への不適応

行動だと言っていいだろう。そのオウムに対して、スーザン・オロシュという博士がやったこ

とは、オウムにとっての「環境を整える」という対処だと言える。

 オウムにとっての環境を、刺激的で、安心できる環境に変えた。しかも、スモールステップ

を行い、環境の変化にも慣れさせながら行っている。

 この対処法は、自閉症の子の「環境を整える」という方法にも、見事に一致するものだと言

えるだろう。オウムが人間に近い、というのがよくわかるし、テンプル・グランディンは、こ

のオウムへの対処法の中に、<自閉症>を洞察しているに違いない。

 (この項、了)

もどる