「動物と感情」について


70・動物・調教・自閉症


  この二十年、ホースウィスパラー〔馬にささやくように話しかけて言うことを聞

 かせる人〕とナチュラル・ホースマンシップ〔馬の習性に合わせた調教法〕の手法

 が高い人気を集めている。ナチュラル・ホースマンシップの基本的な方針は、痛み

 を与えたり束縛したりせずに、くつわや鞍、乗る人を受け入れさせること。かの有

 名なホースウィスパラー、モンティー・ロバーツは、ほかの調教師なら五、六週間

 かかる調教をほんの三十分でやってのけると言う。だれも乗れなかった馬でも、二

 十分で、おとなしく背中に鞍や人を乗せられるようにするのだ。馬の扱いぶりは世

 に聞こえ、エリザベス女王にも招かれ、その技を披露した。

  私も、モンティー・ロバーツなどのホースウィスパラーの仕事を見たことがある

 が、みな、じつにすばらしい調教をする。興味深いのは、彼らの多くがアスペルガ

 ー症候群の人にやや似ているか、ディスレクシアがあることだ。モンティー・ロバ

 ーツはちがうが、中には、そういう人がいる。アスペルガー症候群は「言葉を話す

 自閉症」だ。この症状をもつ人は、子どものころに言葉の遅れがなくても、社会性

 の欠如や、自閉症の人によく見られる「特異な認知のあり方」がある。アスペルガ

 ー症候群やディスレクシアの人は、言葉でなく感覚にもとづいて考えるので、動物

 の扱いが上手な人がいる。

  動物を理解するには、言葉から離れ、視覚や聴覚、触覚、嗅覚、味覚で考える必

 要がある。馬を扱う人はみな、もっと感覚にもとづいて馬を見るとよいだろう。

(『動物が幸せを感じるとき』 テンプル・グランディン)

          ○

 モンティ・ロバーツという、そんなに有名な馬の調教師がいるとは知らなかったのだが、確

かに、相当驚異的な人だ。

 ここで書き留めておきたいのは、(モンティ・ロバーツという人は違うらしいが)テンプ

ル・グランディンによれば、ホースウィスパラーの多くは、アスペルガー症候群か、ディスレ

クシアがある、ということだ。

 彼らは、言葉を通して、ではなく、感覚を通して、動物と接することができるから、心を通

わせやすいのだと言えるだろう。

 テンプル・グランディンは、「自閉症とは、動物と人間の中間にある駅のようなものだ」

(『動物感覚』)と言っているから、そうだとすれば、この箇所は、逆に言い換えることがで

きるだろう。

 定型発達の人たちが、自閉症の人を理解するときには、言葉を通してではなく、言葉か

ら離れて、感覚を通して、理解するようにするべきだ、と。

 これは、とても難しい課題だが、重要なことだと思える。

 総合支援学校の中で見ていても、自閉症の子に対して、「言葉を通して」、理解させよ

う、としている先生が、まだまだ多い、という気がする。

 (この項、了)

もどる