私は毎日犬たちを同じ場所につれて行くが、そのたびに彼女たちが見知らぬ魔法 の国にはじめて足を踏み入れたかのようにふるまうのを見て驚かされる。鼻を地面 に押しつけて、自分たちだけの完璧な幸福の世界、ある愛犬家がいうところの「喚 ぐ生活」に入り込んでしまう。そこにはつねに新しいにおいがあり、すべてを変化 させる微妙な陰影があり、あらゆるものが新しい。犬たちの鋭い嗅覚は疲れを知ら ない。田園を走りまわる犬は永遠に飽きることはないように見え、実際、飽きるこ とがない。一瞬ごとに新しい世界を感じとる能力において、犬は私たちよりはるか にまさっている。 犬の鼻はきわめて鋭敏である。人間の鼻の嗅細胞は五○○万個ほどだが、ジャー マンシェパードでは二億個以上もある。したがって、犬がにおいを嗅ぐことから得 る体験は私たちが想像するよりはるかに強烈であり、単なる感覚による体験という よりも、一種の感情に似ているのだろう。私たちはにおいから感情を思い起こすこ とがあるが、犬にとってはにおいを嗅ぐという肉体的な行為それ自体が人間の場合 よりはるかに強烈なため、即座の感情的体験を得るのに記憶は必要がない。つまり、 犬にとって、嗅ぐことと感じることは本質的に同じである。嗅ぐことはすなわち感 じることなのだ。 犬は単に個々の感情を体験する(たとえば、悲しみを感じる)のではなく、完全 な感情の世界に暮らしている。犬は感情そのものだとさえいえるだろう。もし人間 が何を考えるかで特徴づけられるとするなら、犬は何を感じるかで特徴づけられる。 ○ なるほど。確かに、匂いの方が、世界は、複雑で変化に富んでいるものとして感じられるか もしれない。犬は、「視覚」よりも、「嗅覚」優位、「感情」優位の世界の住人なのだ。 ○ 「私は毎日犬たちを同じ場所につれて行くが、そのたびに彼女たちが見知らぬ魔法の国 にはじめて足を踏み入れたかのようにふるまうのを見て驚かされる」という箇所は、実際 には、自閉症者や発達障害の人にも同じことが言える。水木しげるは、小さい頃、朝起きて、 毎日毎日が、新鮮で刺激的に見えて、言葉を発する暇さえなかった、と自伝に書いている。 また、犬(動物)にとっては、嗅覚は、全世界を感じること(嗅ぐことはすなわち感じる こと)なのだ。というのは、卓見で、たぶん正しいと思える。 自閉症者で、よく物の匂いを嗅いでいる子がいる。また、知っている人の匂いを嗅ぐ子もい る。こういう子たちにとっては、「視覚」の情報よりも、「嗅覚」の情報の方が、全世界的な もので、安心できるのだと思う。もともとは、人間も、そうだったに違いない。 (この項、了) |