れたのである。後に水深一〇〇メートルへの潜水に挑戦するようになるのも、この ときの教えがあったからこそである。 毎日同じ時間、ランチタイムになると、クラウンは、同じ場所で私を待っていた。 私は、時間に遅れないよう気をつけた。彼女は、生まれつきの時間の感覚を持って いたから、もし私が数分でも遅刻すると、とても特殊な音を私に向けて放ちながら、 不満そうにさかんに頭を振るのだった。 ○ 海でイルカを捕獲する時に、一分以内に溺れるのを見たことがある。興奮し、狂 乱したイルカの心臓のリズムは速まり、同時に酸素の消費も高まるので、ほんの少 しの水が頭の上部にある噴気孔を直接通って肺に入っただけで、溺れてしまうのだ。 海の哺乳動物の呼吸停止にとっては、人間と同様、心理的要因がこんなにも重要な のである。人間もあわてたり興奮したりすると溺れやすい。我々もイルカも同じな のだ。 ○ 私は、水の中をさらにしなやかに、さらに長い距離を泳ぐ訓練をした。そしてた ったの一息で、フィンをつけて水槽を完全に二周し、一五〇メートル以上を泳げる ようになった。最大三分半まで息を止めて水中にとどまれるようになっていたのだ。 ○ イルカのクラウンが、独特の時間の感覚を持っていた、というのは、とても興味深いのだ が、ここで引用したいのは、そのことではない。 イルカも、溺れるのだというのを、初めて知った。 イルカが、興奮すると溺れてしまうのは、確かに、人間が溺れる時の状態と、とてもよく似 ている。 反対に、ジャック・マイヨールは、クラウンと一緒に水中で過ごすことで、水中での呼吸の 使い方を「教えて」もらい、驚異的に、息を止めて泳ぐことができるようになっている。 これは、どういうことなのか? 「イルカ」と「人間」の呼吸は、「似ている」ということになるのではないのか? 僕は、すぐに、この言葉を思いついた。 ○ しかし、われわれの歴史が水と関係があったことを示すもっとも有力な証拠は、 赤ん坊が、這ったり立ちあがったりする前に自然に泳ぐということだ。 生まれてから1年目までの赤ん坊は、頭を水に浸してもうれしそうにしている。 少しも不安な様子を見せず、目をぱっちり開いて周囲を見つめ、呼吸が必要になる と、手足を動かして水面に浮きあがってくる。頭が水のなかにあるときには決して 息をしない。もっと年齢が進むと、こうした本能が失われ、溺れやすくなる。人間 は本質的には溺れるようにはできていないようだ。陸に棲む動物としては珍しく、 水が顔にかかったとたん自動的に心拍数と酸素消費量が低下する「潜水反応」を示 すからだ。また、われわれは指のあいだに水かきの名残をとどめている。どこの国 でも、足にはっきりとわかる水かきをもって生まれる人があり、多いところでは人 口の7パーセントにも及ぶ。 それに、われわれは言葉を話す。人間とほかの動物を区別しているこの特徴を説 明するのはむずかしい。 ほかの類人猿はほとんど、視覚と喚覚で意思を伝達する。音声を合図に使うサル も少数いるが、喉の発声器官を動かして気道を自由にコントロールする能力を獲得 してきたのは人間だけである。人間は、空気の流れの一部を封じ込めて、さまざま な鼻音や舌打ち音や閉鎖音をつくりだすことができる。イルカもこうした音を発す るが、それはたぶん、人間と同じように、水のなかに潜っているあいだに厳しく呼 吸をコントロールする必要があったからだ。 ○ 人間は、もともと「水生のサル」だった、という説だ。 確かに、胎児は、子宮内で、「潜水」している状態だと言えるかもしれない。 そして、赤ちゃんは、歩けるようになるよりも早く、「泳ぐ」ことができる。潜水ができ、 水中では、呼吸を止めることができ、自動的に心拍数が減少し、酸素消費を節約することがで きる。この「泳ぎ方」は、イルカとよく似ている。 また、陸上の哺乳類では、唯一、人間だけが、「呼吸」をコントロールすることによって、 言語を使うことができる。 遥かな太古に、とてもとても長い期間、水中や波打ち際で過ごさなければならなくなった 「水生のサル」の群れがいた。(そのまま、海に向かったのが、「イルカ」たちだ。) 「水生のサル」たちは、過酷な環境の中で生きながら、呼吸をコントロールする方法を身に 付けていったのだが、やがて、呼吸によって「発声」する言語を持つようになった。やがて、 海面が低下し、「水生のサル」は、2本足で陸上に進んでいった。 (この項、了) |