「動物と感情」について


68・クラウンのテレパシー


  数週間、数カ月とたつうちに、私とクラウンの関係はさらに親密なものになって

 いった。

  私は、今までにない動物たちとのコミュニケーションを取りつつあった。それは、

 本質的に精神、言葉に表現できないものであり、物質、言葉、システム、などによ

 るものではなかった。したがって、その方法には、どんな定義もどんな法則もなか

 った。それは、私が感じたままであり、説明しようとするものではなかった。だか

 ら伝えるのがむずかしいのだが、これは私の感じたままなのである。

          ○

  その日の私の気分や考えに応じて、クラウン(※イルカの名前)はいろいろな動

 作を示し、そして私たちは互いに決して間違えることはなかった。これらの動作は

 ごくささいなものだったが、私にはクラウンの気持ちが伝わり、クラウンも私の心

 を感じていたのである。

  我々には、水槽の内側のガラスを掃除する仕事があった。ダイビングスーツを着

 てフィンをつけ、空気ボンベを背負ってするこの仕事は、非常に不愉快でつまらな

 かった。作業中、私が何かしら楽しいことを考え始めると、数秒後には、クラウン

 が横にいて重りをつけたベルトの端を噛んでいた。まるで「それは楽しいね」とで

 もふるまうように。

  もしも私が家族のことについて心配していると、クラウンはすぐさま急いで後に

 やってきて、私の背中を好意的に叩くのだった。まるで親しい友人を励ますように。

  そして、私が特に何も考えず、この汚ないガラスの掃除をできるだけ早くきりあ

 げてしまおうとしているときには、彼女はときどきやってきて、こう言うのだった。

 「ねえ、何か悲しいことかおもしろいことをちょっとは考えてよ。私も少しは話に

 入れるように!」

  現実主義的な人々は、こうした観察は、事実を明らかにするのには科学的でない

 というだろう。でも、人間はすべてを説明できるのだろうか?

(『イルカと、海へ還る日』 ジャック・マイヨール)

         ○

 ジャック・マイヨールは、イルカのクラウンと<会話>(心の交流)をしたと、直観してい

る。

 仲好しのイルカのクラウンは、水槽にいる時に、楽しいことを考えていると、いつの間にか

そばに来ていたり、心配ごとがあると、背中を叩いたりしたと言う。

 これらの能力は、人間で言えば、「テレパシー」の能力に似ていると言えるのではないだろ

うか。僕は最近読んだ『ミュータント・メッセージ』(マルロ・モーガン)の中のアボリジニ

の「メンタル・テレパシー」の記述を思い出した。

 もちろん、「科学的」に確認することはできないだろうが、まったくの迷盲だとは言えない

と、少なくとも僕には思われる。

 ジャック・マイヨールは、クラウンとのコミュニケーションについて、こうも書いている。

         ○

  ひととき、イルカたちと言葉や考えを交換できるように考え出した記号が、大変

 話題になった。ここでもまた、人はイルカを人間のレベルに《高める》ことを、(

 あるいは人間のレベルにむけて《低める》ことを)求めたと思う。人間が一度でも

 自分をイルカのレベルに合わせてみたことがあるだろうか。

  コミュニケーションという点から見て、人間がチンパンジーとの間に得られてい

 るのと同じ結果を、イルカにも実現できるとは私は考えない。

         ○

  残念ながら、ほとんどすべての研究者たちは、数字やコードや記号にとらわれて

 いる。その結果、彼らにとっては、ある種に属するものたち同士の間の、あるいは

 異なった種のものたちの間のコミュニケーションは、あるシステム、コード、言語

 だけに基づいている。最も表現力の豊かな言語は、視線と心で交わすのであって、

 純粋な「言葉」ほど言語を超えたところで通じ合うことにまだ彼らは気付いていな

 いのである。

(「前掲著」)

         ○

 ここで取り出したいのは、ジャック・マイヨールの言う「最も表現力の豊かな言語」という

ところだ。

 「最も表現力の豊かな言語」とは、「視線と心で交わす」ものであり、「純粋な「言

葉」ほど言語を超えたところで通じ合う」ものだ、と。

 現代の「言語観」では、意味と意味が通じ合う、「コミュニケーション」としての言語観が

優勢だ。

 だが、ジャック・マイヨールの「言語観」ならば、言語の根源には、<沈黙としての言語

>があると想定することができるだろう。

 もちろん、この状態で、すぐに思いつくのは、<恋愛>の状態だ。

 意味としての言葉など、必要ない。

 言葉などいらなくなる、<沈黙の言語>の状態、だ。

 もうひとつ、僕にとって、思いつくのは、障害児たちの言葉だ。

 「言葉」を「最高」のものだと考える立場からは、知的な遅れがあったり、自閉症の子たち

の言葉は、「低級」「劣悪」なものだと見る他はないだろう。

 だが、僕はそうは思わない。

 彼らの、言葉を含んだ表現の世界は、とても豊かな世界だと僕は確信している。

 (この項、了)

もどる