れてしまうのではないかと心配して、クマの大規模な間引きの実施を要請した。間 引きは実施されなかったが、それでよかった。サケを食べるクマがいなくなってい たら、森もなくなっていたかもしれないことを、スコット・ジェンドとトマス・ク インというふたりのフィールド研究者が発見したのだ。 クマは自分が食べる分よりもたくさんサケを殺し、サケのおいしいところしか食 べない。卵だけ食べて、体はまるごと捨ててしまうこともある。また、おもに単独 行動をするので、サケをつかまえても川の中ですぐに食べない。獲物をねらうほか のクマとけんかにならないように森まで運ぶのだ。安全な場所に着いたら、食べた いところだけ食べ、残りはほったらかす。これが、死骸を食べる昆虫や鳥、小動物 のごちそうになり、食べ残しは分解し、土壌を肥沃にするので、森のためにもなる。 さらにふたりの研究者は、場所によって、小川の付近の木や茂みに含まれる窒素 の七割が、サケからもたらされていることを発見した。「クマはまさに生態系のエ ンジニアだ。海でつくられる栄養素を川岸にとどけるのだから」と述べている。 ○ これも、知らなくて、とても啓蒙された。 クマが、サケを取り過ぎるのではないか、という危惧は、「クマ」を「人間」の基準として 見ている(※クマの擬人化)せいだ、ということがよくわかる。 実際のクマは、すべての食料を取ることはしない。 クマは、川からサケを獲り、それを山の中に持って行って食べる。そして、自分の好きなと ころだけ食べて、後は残してしまう。だが、その「残りもの」は、他の動物たちや、鳥や昆虫 たちの食料となり、土地が肥沃化し、森も作られていく。森が維持できれば、クマたちにも住 みやすい環境となることだろう。 生態系のシステムは、とてもよくできていて、感心させられる。 もちろん、クマは、「生態系」を考えてやっているのではないだろう。 すべてを、根こそぎ奪ってしまうのは、人間だけだ。 だが同時に、人間は、自然を「観察」し、「生態系」を見つけ出し、「森」を「育てる」こ ともできる存在だ。 (この項、了) |