「動物と感情」について


66・チンパンジーの認知能力

  松沢哲郎博士は、フィールドと研究室の両方で研究を行なっている数少ない霊長

 類学者のひとりだ。記憶力テストで人間に勝つチンパンジーの研究で、たびたび話

 題になっている。テストでは、コンピュータの画面に現れた九つの数字の位置を記

 憶するのだが、チンパンジーはつねに人間に勝つ。これも、画期的な発見だ。

  チンパンジーの研究は、研究室で何年も行なわれてきたが、そこでは、チンパン

 ジーは人間より認知能力が「劣る」のが当たり前と考えられていた。チンパンジー

 が、人間よりすぐれた認知能力をもっていることをあきらかにする実験を研究室で

 した人など、私はひとりも知らない。この疑問を今までだれもいだかなかったのは、

 研究者がみな研究室で研究していたせいだろう。チンパンジーは、囲いで暮らして

 いるときより、自然の生息地で暮らしているときのほうが賢そうに見えるのではな

 いか。

  松沢博士はフィールドで研究していたため、チンパンジーがすばらしい能力をも

 っていることに気づいた。そのひとつは、ジャングルに生えている植物の二百種類

 のちがいがわかること。チンパンジーは植物学者並みに植物を記憶していると博士

 は言う。個々の植物の生える季節や場所、用途をすべて覚えているのだ。このよう

 なことは、研究室でチンパンジーを研究していたら気づかない。フィールド研究を

 すれば、正しい疑問をいだくことができる。

(『動物が幸せを感じるとき』 テンプル・グランディン)

         ○ 

 「コンピュータの画面に現れた九つの数字の位置を記憶」するテストをすると、チンパンジ

ーは、つねに人間に勝つと言う。

 また、研究室のチンパンジーではなく、自然界のチンパンジーは、ジャングルに生えている

植物の二百種類のちがいがわかっているし、それぞれの植物の生える季節や場所、用途をすべ

て覚えている(!)。

 どちらも、まったく知らなくて、とても啓蒙された。

 だが、よく考えれば、当然と言えば当然だ。

 自然界で、自力で生きていくのに、植物の生えている場所や用途や種類の違いなどは、生き

ていく上では、どうしても必要なことのはずだ。

 その上で、サルの認知能力の高さを考えると、「サル」は、「視覚(感覚)で考える」能力

を使っているのだ、と思われる。人間に勝つのも、当然だ。

 人間は、その能力を失う代わりに、「抽象性で考える」能力を手に入れたのだから。

 (この項、了)

もどる