「動物と感情」について


64・「オウエンとムゼイ」
 

※2004年12月26日の朝、インドネシア沖の地震の影響で、アフリカのケニアにも高波がやって

きた。高波は、人間にも被害をあたえたが、海岸近くに生息していたカバの集団も押し流して

しまった。

 波が収まると、カバの集団は流されて、消えてしまっていた。だが、一頭だけ、赤ちゃんが

波間に取り残されていた。

 人間たちによってなんとか救助され、オウエンと名づけられたが、母親もいないし、所属す

る集団もない。このままでは生きていけないため、近くの自然公園に運ばれた。その自然公園

には、推定130歳と言われるアルダブラゾウガメの「ムゼイ」がいた。

         ○

  ポーラ博士とスティーヴンが、弱りきってつかれはてたオウエンを連れて、よう

 やく到着しました。ロープがほどかれると、オウエンはトラックからころがるよう

 に飛び出し、囲いのすみっこで休んでいたムゼイのところへと、いちもくさんに突

 進していきました。オウエンはムゼイのうしろにぴったりとくっつきました。それ

 はよく見られる、赤ちゃんカバがお母さんカバのうしろにかくれて身を守るのと同

 じしぐさでした。

          ○

  何週間かが過ぎ、オウエンとムゼイはもっともっと長い時間、いっしょに過ごす

 ようになりました。いつしかふたりは離れられない仲になったのです。ふたりのき

 ずなは、いまも強く結ばれています。

  ふたりはいっしょに泳ぎ、いっしょに食べ、いっしょに水を飲み、そしておたが

 いに寄りそってねむります。おたがいの鼻をすりあわせたりもします。

  オウエンが囲いの中でべつの場所へとムゼイをさそうと、こんどはムゼイが新し

 い場所へとさそうのです。オウエンがふざけてムゼイのあごの下に鼻をこすりつけ

 ると、ムゼイは思いきり首を長く伸ばして、もっと、とさいそくします。それは、

 まるでステイーヴンがムゼイのあごをくすぐっているときのしぐさと同じです。

         ○

  野生動物の専門家たちは、このめずらしい動物どうしの友情がどうやって成り立

 っているのかと、首をかしげています。オウエンのような哺乳類と、ムゼイのよう

 な爬虫類とのあいだに強いきずなが生まれるなんて、ほとんどの人は聞いたことが

 ないと言います。

         ○

  もっと説明しにくいのは、ムゼイがオウエンに見せる愛情のほうです。

  ほかのアルダブラゾウガメと同じように、ムゼイはいつもひとりでいるのが好き

 でした。それでもときには、アルダブラゾウガメもグループで生活することがあり

 ますし、ムゼイもオウエンを仲間のカメだと思ったのかもしれません。オウエンは、

 ムゼイにとって、いっしょに生活したいと思ったはじめての「カメ」だったのかも

 しれないのです。あるいは、ムゼイはオウエンがカメではないと気づいていたのか

 もしれませんが、どっちにしろオウエンを気に入ったのにはちがいありません。

(『オウエンとムゼイ』 イザベラ・ハトコフ他)

        ○

 「オウエン」が、自然公園に着いたとき、まっさきに「ムゼイ」に向かったのは、大きなカ

メが、母親のサイに似ていたからかもしれない。赤ちゃんカバが、母親のカバに隠れるように

後にくっついている。

 だが、その後は、どう考えたらいいのか。

 「ムゼイ」は、最初イヤがっていたが、結局、「オウエン」といつも同じに過ごすようにな

り、とても仲好く過ごしている、という事実は!

 どうしてこうなるのか、僕にはまったくわからないわけだが、少なくとも、「オウエン」と

「ムゼイ」との間に、<心の萌芽>のような状態が成立した、と考えるしかないのではないだ

ろうか。

 動物に「心」があるのを認めない人たちなにば、これをどう解釈するのだろうか。 

 「機能的」に解釈して、「オウエン」と「ムゼイ」が、共生した方が、お互いに「生存に有

利」だと本能的に知った、ということになるのだろうか。僕には、こちらの解釈の方が、難し

いと思える。

 (この項、了)

もどる