「動物と感情」について


62・動物ではなく人間

             
  日本のみなさんへ

  わたしが、みなさんに送るこのことばを書いている窓の外には雪がつもり、緑の

 もみの葉も白かばの幹も白くかがやいています。わたしのうちの庭は、林のあいだ

 に小さな雪の山が一つありますが、この山の下の土の中に、ライオンが一ぴき眠っ

 ているのです。

  ライオンはわたしの友だちでした。えっ! どうしてライオンが友だちなのです

 か? あなたは動物使いではなくて作家でしょう? とみなさんは、おどろかれる

 にちがいありません。けれども、去年なくなったこのライオンは、ありふれたライ

 オンではありませんでした。キングという名にふさわしいこのライオンは、動物で

 はなくて人間でした。

  わたしはキングをなでてやり、手で食べ物を食べさせ、本も読んでやりました。

 それはキングのことを書いた物語『ライオンの心』という短編です。キングはソフ

 ァに寝そべって、じっと聞いていました。ときどきためいきをついたり、寝返りを

 打ったりしながら……。キングは話がすっかりわかるのです。

  わたしは動物がすきです。書斎で新しい物語を書いていると、わたしの打つタイ

 プの音を聞きつけて、キツツキが近くの幹にやってきます。キツツキはくちばしで

 幹をたたき、わたしは手でタイプのキーをたたきながら、いっしょに仕事をするの

 です。

  この文章を書いている今も、足もとには、わたしの友だちで助手の犬が二ひきす

 わっています。ひつじの番をする大きなドイツ犬のリューリャと、リューリャのむ

 すこのズノイです。今ではむすこのほうが、かあさんよりずっとからだが大きくて

 りっぱですが……。

  今度日本で出版される短編を書いたころには、まだズノイは生まれていなかった

 ので、そのころは、ズノイのおばあさんとリューリャがわたしの手伝いをしてくれ

 たものです。

  でも、どうやって犬やライオンが物語を書く手伝いをするのですか? とみなさ

 んはびっくりなさるでしょう。ところがとても助けてくれるんですよ! もちろん、

 犬はものが言えないので、こう書いたらいいよ、などと言って教えてはくれません。

 けれども目を見つめていると、インスピレーションがわたしの頭にうかんでくるの

 です。目は何でも知っていて、ことばでは言い表わせないすばらしい秘密を話して

 くれます。

  どうかみなさんも、動物や小鳥となかよくしてください。

  生きものをかわいがる人は、心から人を愛することができるようになるのです。

 犬にも小鳥にも人間にも、一番大切なもの、それは親切な心と愛なのですから……。

(『初恋物語』 ヤーコブレフ)

          ○

 ヤーコブレフは、ロシアの童話作家だ。

 この人の中には、昔の日本人(※本当は、すべての人間)が持っていて、今は失われてしま

った、「動物と人間とは、連続した存在であり、人間だけが、優越した隔絶した存在では

ない」という思想が、厳然として生きていて感心させられた。

 日本で言えば、『グーグーだって猫である』の大島弓子に似ている、という感じだろうか。

         ○

 ヤーコブレフにとって、仲の良いライオンは、動物ではなく、人間だった。

 小説を読んでやると、話しがわかるような仕草をしていた。

 キツツキも、犬も、一緒に仕事をしているパートナーのような感覚だ。

 これらは、「動物の擬人化」ということとは違うと思う。ヤーコブレフには、本当に、心

の内側からそう感じられているのだ。

 犬や小鳥は、小説を書く手助けをしてくれる。

 どうやって助けてくれるのか?

 それは、「眼」で教えてくれるのだ。

 動物の「眼」を見ていると、物語のインスピレーションが与えられる。

 そういうことは、ありえるのではないだろうか。

 もしも、「眼」で教えてくれる、という直観的な記述を、もっと内側から膨らませた言葉で

言うとしたら、どうなるのか? これだ。

          ○

  人間とくらべると、動物は周囲のものごとを知覚する驚くべき能力をもっている。

 動物が知覚する世界は、人間が知覚する世界よりもはるかに豊かだ。それにひきか

 え、人間は視覚と聴覚に障害があるのではないかと思える。

        ○

  ふつうの人が自閉症の子どもを「自分の狭い世界に閉じこもっている」と判で押

 したようにいうのを聞いて、いつもなんとなくおかしくなる。動物を相手にしばら

 く仕事をしていると、ふつうの人にも同じことがいえるのがわかってくる。彼らが

 ほとんど受け入れていない広大な美しい世界があるのだ。たとえば、犬は私たちに

 は聞こえない音域の音を聞いている。自閉症の人と動物は、ふつうの人には見えな

 い、あるいは見ていない視覚の世界を見ている。

       ○

  人間がドリトル先生のように動物と話ができるようになるのか、あるいは動物が

 返事をできるようになるのか、私にはわからない。いずれ、科学で解明されるだろう。

  けれども、人間は、今よりもじょうずに、動物に「話しかけ」て、動物の言い分

 を聞けるようになるはずだ。動物と話ができる人はできない人よりも、たいていは

 幸せだ。人間もかつては動物だった。そして人間になったときに、なにかを捨てた。

 動物と友達になればそのいくらかでも取りもどせる。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

        ○

 ヤーコブレフという人の言葉の中には、人間が、動物から人間になった時に捨ててしまった

<何か>が、豊かに生きていると感じられた。

 (この項、了)

もどる