「動物と感情」について


61・人間・動物・自閉症

             
  一七八九年にハワイについて書かれた古い書物の中に、人間が犬に深い感情を抱

 くことを証明するすばらしい話がある。

   この感動的な出来事は……原住民たちが犬を深く思いやる気持ちを示している。

  海岸からかなり奥へ入ったところで、彼(グールディング氏)は原住民の夫婦に

  出会った。妻のほうが両胸に一匹ずつ、二匹の仔犬を抱いていた。仔をが気に入

  った彼は一匹ほしいと申しでたが、その女はなだめてもすかしても、どうしても

  手放せないといいはった。しかし(釘をやるからと夫に交渉したところ)、釘の

  魅力には抗しがたく、夫は妻に一匹譲れと強く勧めた。とうとう妻は、別れの悲

  しみを全身からあふれさせながら仔犬をひしと抱きしめた後、彼に差しだした。

  海岸まではかなり距離があったにもかかわらず、妻は船まで見送り、いよいよ船

  出というときには、最後にもう一度だけ仔犬を抱かせてくれと懇願した。彼が聞

  き入れると、女は仔犬をさっと胸へ抱き取り、しきりに別れを惜しんでからよう

  やく彼に渡した。

(『犬の愛に嘘はない』 J・M・マッソン)

          ○

 たぶん、この感情は、犬だけではなく、動物一般に対しても、西洋文明以前の人間が持って

いた感情のひとつだったのではないだろうか。

 僕は、すぐに渡辺京二の文章を思い出した。

 『逝きし世の面影』(渡辺京二)によれば、江戸時代には、鶏を「食用」のためには、売ろ

うとはしなかったらしい。

          ○

 「どの村にも鶏はたくさんいるが、食用のためにはいくらお金を出しても売ろうと

 はしない。だが、卵を生ませるために飼うというのであれば、喜んで手放す」。彼

 女がこう書いたのは久保田でのことだったが、北海道の旧室蘭でも彼女はおなじ経

 験を重ねた。「伊藤は私の夕食用に鶏を一羽買ってきた。ところが一時間後に彼が

 それを締め殺そうとしたとき、持主の女がたいへん悲しげな顔をしてお金を返しに

 来て、自分がその鶏を育ててきたので、殺されるのを見るに忍びない、と言うのだ

 った」。その鶏は、卵を生むことで一家に貢献しつづけてくれた彼女の家族だった

 のだ。

(『逝きし世の面影』 渡辺京二)

          ○

 これらの人々にとって、飼っている動物は、家族の一員だった。鶏でさえも、家族の一員が

殺される、という感覚になっていた。「飼う−飼われる」という感覚ではなく、内的・心的な

つながりを持った関係として、動物と人間の関係が形成されていた。

 西洋の文明は、人間中心主義であり、この関係を打ち壊してしまった。西洋だって、それ以

前は、人間と動物との対等な(相互交流の)世界観や感情を持っていたわけだが、速やかに<

移行>してしまった。

          ○

  人間は万物の霊長として頂点にいるのではないということを、おそらく人類史上

 はじめて、私たちの世界はゆっくりと少しずつではあるが理解しはじめている。つ

 まり、私たちはこの地球を、感覚のあるなしにかかわらずあらゆる生き物たちと分

 けあわねばならず、彼らも私たちと同じく、この星の恵み深さと清らかさの恩恵を

 得る権利がある。

(『犬の愛に嘘はない』 J・M・マッソン)

          ○

 「人間は万物の霊長として頂点にいるのではないということを、おそらく人類史上はじ

めて、私たちの世界はゆっくりと少しずつではあるが理解しはじめている。」…。

 マッソンの意見に、僕も賛成するが、付け加えたいことがある。

 それは、この人間と動物の相互の<振幅>の中に、自閉症者や障害を持った子(者)たちが

「劣者」や「弱者」としてではなく、感情や感覚の独自の優位性(※定型発達者にはできない

独特の世界の感じ方)を持った存在として、きちんと位置づけられ、人生を<生きられる>豊

饒な世界(人間)観に<移行>するべきだ、ということだ。

          ○

 現代とは、西洋的な人間中心主義の考え方が息苦しくなって、行き詰ってきているという実

感があるのに、それ以降の未知のイメージを、なかなかうまく言葉化できていない、という段

階なのだ。

 (この項、了)

もどる