「動物と感情」について


60・「死を悼むゴリラ」

             
○インターネットの記事より○

  息絶えた我が子に寄り添う母親ルズジ(Ruzuzi)。若いゴリラや大人のメスも囲

 むように集まってきた。この「死を悼む儀式」の様子は2011年4月、コンゴ民主共

 和国北東部のヴィルンガ国立公園で、レンジャーのムブラヌムウェ(Mburanumwe)

 氏が撮影した。

  当時の様子を「本当に死んでいるのか半信半疑の様子で、ファミリーの中からは

 すすり泣くような声も聞こえてきた」とムブラヌムウェ氏は語っている。

  人間の感情を動物に投影したくなる衝動を抑えようとするのが研究者の心構えだ。

  しかしゴリラたちが幼子を気遣う様子を実際に見ると、人間との類似性を感じざ

 るを得なかったという。「死を悼む気持ちは何も変わらないようだった」と同氏は

 振り返っている。

         ○

  自然界の驚くべきシーンをご覧いただきたい。マウンテンゴリラの母親が死んで

 しまった子どもの傍を離れることができずにいるのだ。

  去る4月、コンゴ民主共和国のヴィルンガ国立公園の監視員イノセント・ムブラ

 ヌムウェ(Innocent Mburanumwe)氏は、ルズジ(Ruzuzi)というメスのゴリラに

 注目し記録を始めた。同氏によると、彼女は初産の我が子を生後2週間も経たずに

 亡くし、深く悲しむかのように遺骸の傍で1週間以上も過ごしていたという。

  ヴィルンガ国立公園地域担当の獣医責任者で、1980年代半ばからマウンテンゴリ

 ラの研究を続けているジャン・レイマー氏も、「彼らの心中はわからないが、確か

 に“喪に服す”ゴリラもいるようだ。あるいは死を受け入れることができないのか

 もしれない」と語る。

 「去年、ある母親ゴリラが死んだときも、3頭の子どもたちは遺骸の傍を丸一日離

 れなかった。われわれ人間が死を悼むのと同じ感覚で、悲しみと混乱の淵にあった

 のだと思う」。

         ○

 マウンテンゴリラの母親は、生後2週間のわが子を失くして、遺骸のそばで1週間以上も過

ごした。

 別に、「自然界の驚くべきシーン」では、無いと思う。

 それはあまりにも、人間優位の考え方だ。

 動物にも、感情はあり、情動は、生きていくために必要な原動力だ。それは、人間も動物も

ちっとも変わることはないと思う。「死」、それ自体を、抽象化して、対象化して、「儀式

化」出来るのは、人間だけだろう。

 いい機会なので、『ゾウがすすり泣くとき』(マッソン/マッカーシー)から引用してお

く。

         ○

  野生ではつがいをつくらない動物同士が、人間に捕獲され、ひとつ檻にとじこめ

 られているうちに、非常に親しくなることもある。その相手が唯一の友であるとい

 う場合も少なくない。サーカス馬のアクマンとアーラは同じ厩舎に入れられていた。

 特に何もないと思われていた二頭のあいだの強い結びつきが明らかになったのは、

 アクマンが突然死んだときだった。アーラは「小さな声でいななきつづけた」。餌

 もほとんど口にせず、夜も眠らない。飼育係は気分転換させようとアーラを別の場

 所へ移し、新しい相棒といっしょにして、特別な餌を与えた。病気ではないかと、

 あちこち検査もした。結局二か月もたたないうちに、アーラは憔悴しきって死んで

 しまった。

         ○

  残された動物がみな悲しみのあまり死んでいたら、ほとんどの種が絶滅してしま

 うことだろう。いま述べたような例は極端な、珍しいケースにちがいない。悲嘆に

 くれ命を落とすことだけが動物の愛の証ではないが、こうした出来事には、やはり

 その感情の幅広さや可能性を考えさせるものがある。

         ○

 人間に飼われていた二頭の馬は、表面上は、特には何の関係もないようだったが、二頭の馬

の片方が死んだら、もう一頭は、「憔悴」しきって、死んでしまったと言う。この二頭は、人

間にはわからない、何らかのコミュニケーションができていたのかもしれない。(※ゾウは人

間には聞こえない低周波の音(情報)を、「足」でキャッチしている)

 つまり、この馬は、この世で、唯一の「話し相手」を失ってしまったわけであり、その<喪

失感>は、とても大きかったと言えるだろう。

 テンプル・グランディンは、『動物感覚』の中(?)で、牛も、わが子を失くすと「悲し

む」と書いている。とても悲しむが、「牛」の場合だと、数時間で「忘れて」しまう。

 それは「牛」が「下等」だからではなく、自然界でそれ以上引きずっていては、生命存続の

危険にもつながるからだ。だが、「馬」も「牛」も、わが子や、友人を失って深い<喪失感>

に見舞われるのは、確かなことだと思う。

 (この項、了)

もどる