「動物と感情」について


6・動物・乳児・痛み

  感情がないという仮定のもと−−それが主たる口実となって−−動物たちはひど

 い扱いを受けてきた。動物は身体的にも精神的にも苦痛を感じないのだと、長いあ

 いだ考えられていたほどである。しかし人間が痛いと思うようなことを動物にすれ

 ば、彼らもたいていは同じような反応を示す。声をあげ、逃げだし、傷つけられた

 場所をかばい、身を引いて、休む。獣医はむろんのこと、けがをした動物は痛みを

 感じると思っている。だから治療のさいには鎮痛剤や麻酔薬を使う。動物たちが身

 体的な痛みを感じていないとされる理由はただひとつ、口がきけないからだろう。

 針にかかって魚が跳ねるのは痛い(あるいは怖い)からではなく、単なる反射行動。

 煮えたつ湯に放りこまれたロブスターや尻尾を切りつめられた子犬も、何も感じる

 ことはないのだとよくいわれる。最近ドイツで出版された動物の意識についての本

 は、この道を主張してみせた−−「これらの身ぶりや反応がすぐわれわれに理解で

 きるということは、つまりは動物も人間も痛みを感じる器官の主な構造に変わりは

 ないということである」。実際に調べてみれば、結果は常識のほうと一致する。針

 にかかって身をくねらせ、痛がっているように見える魚は、ほんとうに痛がってい

 るのだ。

  自分に従属するものたちが苦しみや痛みをあまり感じていない、あるいはまった

 く感じていないと考えるなら、支配する側にとってこれほど楽なことはない。昔か

 らそうだった。罪悪感を抱くことなく、罰せられることもなく、そのものたちを利

 用し、搾取できるからである。偏見の歴史で目につくのは、下層階級や他の人種の

 人間は自分たちに比べ鈍感だとする主張。似たような話をあげるなら、一九八〇年

 代まで、人間の赤ん坊の手術は麻痺薬だけでおこなわれ、麻酔は使わないのがふつ

 うだった。乳児は実は痛みを感じないものと長年信じられていた。確固たる証拠も

 なしに、赤ん坊の神経組織は未発達なものとされてきたのである。大声で泣きわめ

 くという事実に真っ向から反する考え方で、不思議な科学の伝説としかいいようが

 ない。しかしそれがこれまでの医学の教えであり、誤りが認められたのはつい最近、

 痛みの治療をしない赤ん坊は手術後の回復に時間がかかることが研究で明らかにな

 ってからだった。

(『ゾウがすすり泣くとき』 マッソン/マッカーシー)

           ○

 人間の、ひどい、「科学」という名の「偏見」の話、というべきか。

 確かに、「しゃべれない」ということで、人間を低いレベルだと見なす「偏見」は存在して

いる。養護学校では、「しゃべれない」子がいるので、それは大いに感じるところだ。「しゃ

べれない」けれども、豊かな内臓感覚を持ち、豊かな直観力で世界を判断している子は、

たくさんいる。

 「前頭前野としての人間」優位という色メガネをかけている人には、それらの能力は、一般

の人間として「劣っている」と見えるのだ。

          ○

 しかし、「人間が痛いと思うようなことを動物にすれば、彼らもたいていは同じような

反応を示す。」というのは、その通りだと思うし、「これらの身ぶりや反応がすぐわれわれ

に理解できるということは、つまりは動物も人間も痛みを感じる器官の主な構造に変わり

はないということである」というのも、まったくその通りだと思う。

 一九八○年代まで、乳児が痛みを感じないと思われていたというのは、驚いた。

 そんなこと、あるはずがないでないか!

 動物も、乳児も、人間も、感情の元は、「内蔵」だ。

 「内蔵」は、動物も、乳児も、人間も、障害者も、等価に存在している。

 「内蔵」に、「優/劣」の線など引けはしない。

 「前頭前野としての人間」の人間観によって、すべての人間、動物を、「優/劣」で判断

することは、まったく不当であり、まったくの偏見だと思う。

 (この項、了)

もどる