「動物と感情」について


58・チンパンジーと「戦争」

             
  チンパンジーの社会にも戦争に似たものがある−−霊長類学者のジェーン・グド

 ールが調査の結果その事実を突き止めたときには、科学者たちのあいだから安堵の

 溜息が聞こえそうなほどだった。けれどもわれわれ人類の歴史と比較するなら、そ

 れは生物学者リチャード・レウォンティンの指摘するとおり、ごくちっぽけな、点

 のような事実でしかない。これまで知られていなかったことが、明らかになっただ

 けの話である。その戦いがどれほど日常的なものなのか、私たちにはわからないし、

 グドールも決して知ったかぶりはしていない。いろいろな意味で「人がイヌを咬む」

 話と似たようなもの−−珍しいことだから、興味深く感じられるだけという気がす

 る。それよりもずっと当たり前のこととして受けとめるべきは、動物たちが概して

 平和に暮らしているという事実だろう。人間の歴史のほうが、比べものにならない

 ほどの暴力行為に満ちあふれている。その理由が知りたかったら、「平和なゾウ社

 会から見た人間の攻撃性について」というように、研究方法を逆転させるべきかも

 しれない。

(『ゾウがすすり泣くとき』 マッソン/マッカーシー)

          ○

 動物たちも「戦争」はするが、人間ほどではない。

 自然状態の動物は、野蛮で、残酷で、生存競争・弱肉強食の世界だと考えられ、人間は、そ

こから理性を持ち、離脱した存在だと考えられてきた。

 だが、実際には、違っている。

 「動物たちが概して平和に暮らしているという事実だろう。人間の歴史のほうが、比べ

ものにならないほどの暴力行為に満ちあふれている。」という方が、真実に近いと思える。

 人間は、「動物」から「人間」になった時、自由な思考を得、環境を変える力を得た。

 しかし、その代わりに、大切な何かを失ってしまった。

          ○

  人間はその歴史を通して、食住をまかない、輸送を確保するために、大部分のエ

 ネルギーを使ってきている。いいかえれば、環境を自分の要求に合わせるために知

 力を注いできた。このため大多数の者は、遊んだり楽しんだりする時間がほとんど

 なかった。いっぽう、鯨類は周囲の環境を制御しようとせずに、進化の過程を通し

 て自分を環境と調和するように適応させてきた。その生態系には豊富な食料があり、

 住まいを建設する必要もなかった。イルカの社会には物をもつ煩わしさもなければ、

 欲望もない。財産をもつものも貧困に苦しむものもいない。飢えたイルカが満腹の

 イルカのかたわらを泳ぐなどということは起こらない。人間社会のような密集地で

 のストレスもなく、抑圧からくる憎しみもない。科学技術によって戦争のための武

 器や毒ガスや枯葉剤を造りだす必要もない。だが、科学技術も美術も科学的業績も

 ないとしたら、クジラは何のためにあの大きな大脳皮質を発達させてきたのだろう

 か。

  これに対する一つの答えとして、その理由は楽しむためだといえるだろう。喜ん

 で生き、クジラとして生きることを享受するためなのだ。わたしたちがクジラと意

 思を通わせることができる日がきた時、クジラはわたしたちに攻撃性をもたない生

 存概念、生きることの本当の喜びを教えてくれるかもしれない。そして、それは今、

 わたしたちに全く欠けているものなのだ。

(『イルカを追って』 ホラス・ドブス)

          ○

 クジラは、人間のような攻撃性を持っていない。

 クジラは、上陸して、陸から再び、海に戻って、進化した哺乳類だ。

 人間は、もしかすると、一時期海岸に住み、再び陸に戻って行った哺乳類だ。

 「わたしたちがクジラと意思を通わせることができる日がきた時、クジラはわたしたち

に攻撃性をもたない生存概念、生きることの本当の喜びを教えてくれるかもしれない。そ

して、それは今、わたしたちに全く欠けているものなのだ。」

 ホラス・ドブスの言い方に、僕に付け加えることがあるとすれば、「クジラ」に限定する必

要はなくて、「動物」でもいいのではないだろうか。

 これらの文脈を、人間に適用すれば、「知的な障害者」や「自閉症者」も「戦争」をする

が、「定型発達者」ほどではない、と言うことになるだろう。

 「動物」も「障害者」も「自閉症者」も、攻撃性をもたない生存概念を持ち合わせていると

思う。

         ○

  人間がドリトル先生のように動物と話ができるようになるのか、あるいは動物が

 返事をできるようになるのか、私にはわからない。いずれ、科学で解明されるだろ

 う。

  けれども、人間は、今よりもじょうずに、動物に「話しかけ」て、動物の言い分

 を聞けるようになるはずだ。動物と話ができる人はできない人よりも、たいていは

 幸せだ。人間もかつては動物だった。そして人間になったときに、なにかを捨てた。

 動物と友達になればそのいくらかでも取りもどせる。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

 (この項、了)

もどる