「動物と感情」について


54・シャチのシャムー

             
※カリフォルニア州サンディエゴのシーワールドのシャチのシャムーは、イルカのように人に

なついて、芸を披露する。

 ウェスは、その秘密を聞くために、飼育係のデイブに話を聞くことにする。

          ○

 「オーケー、原理原則はわかりました。しかし、実際にあなた方はどうやってシャ

 チとの信頼関係を築いているのですか」

 「手帳にメモしてください」とデイブは微笑みながら言った。

 「私たちは

   良い面を強調する

 のです」

  手帳を再び取り出してメモしながら、ウェスがつぶやいた。

 「うーむ、何だかそんな古い歌がありましたね。そうすると、まず信頼関係を築く、

 それから良い面を強調する、ですね?」

 「その通りです。私たちは悪い側面ではなく、良い側面を強調するのです。動物た

 ちが私たちの要求どおりの作業をこなした時には大いに注目してやるのです」

 「それはわかります。でも彼らができなかった時、あるいは間違った時は、一体ど

 うするのですか」ウェスが間髪をいれず聞きなおした。

 「間違った行動については無視します。そしてすぐ彼らの行動を何か他の方向に向

 けさせるのです」

  ウェスは書くのをやめて相手を見上げた。明らかに困惑の表情だ。

 「無視する、というのは具体的には?」

 「つまりですね……」

  ここで、ウェスが上ずった声で言葉をはさんだ。

 「もしうちの社員が何かやらかしてしまったら、私はとてもそれを見過ごすなんて

 できないと思います。もし子どもが宿題をやらなかったり、妹をいじめたりしたら、

 私と家内は絶対それを見逃したりしないでしょうね」

  デイブは落ち着いて答える。

 「ということは、あなたの職場の従業員やあるいはあなたのお子さんが、何か不都

 合なことをした場合には、あなたはそれにすごく注意を払うのでしょうね」

 「もう当然ですよ」

 「そして、それは良くないことだと宣言し、もう二度とやるなと警告する」

 「だって、それがマネジャーとしての私の仕事じゃないですか。また責任ある親と

 しての当然の態度でしょう?」守勢に回ったウェスは叫んだ。

  トレーナーは肩をすくめてこう言った。

 「あなたはそうおっしゃいますが、そのやり方で職場や家庭に信頼感が生まれるで

 しょうか」

  そう言われてウェスは少々驚いた。

 「まあそう言われてみれば、それは無理かもしれないですね。むしろ否定的な雰囲

 気を作り出すかもしれない」

  デイブがうなずいて言う。

 「ひとつ覚えておかなければならないのは何かある種の態度に注目すればするほ

 ど、それは繰り返される″という重要な事実です。シャチたちとの付き合いの中で

 私たちが学んだことは、彼らの間違いにあまり注目せず、逆に正しい行動にもっと

 注意を払ってやれば、彼らはそれを、より頻繁に繰り返す、ということなのです」

(『シャチのシャムー、人づきあいを教える』 ケン・ブランチャード他)

           ○

 デイブが言っていることは、動物による「行動療法」の見事な言葉になっている。

 もちろん、デイブは、行動療法を知っていたわけではなくて、シーワールドで、シャチのシ

ャムーとつきあっているうちに自然に、「良い面を強調」し、「良くない面は無視する」方

が、シャチの訓練には適していると気が付いたのだ。

 「良い面を強調」し、「良くない面は無視する」方法は、障害児や自閉症児の教育でも、

普通に使われている方法だ。

 だが、デイブたちは、自分たち(人間)が、シャチの「訓練法」を見つけたのだとは感じて

いない。自分たちは、シャムーから教えてもらったのだ。人間と動物(※もちろん、人間も

動物だ)が、つながり合う可能性を、だ。

           ○

  ウェスは驚いた。「あなたの話を聞いていると、まるで彼らは素晴らしく聡明で、

 おまけに人間にすごく親近感を持っていて、かつ協力的みたいですが」

 「実際そうなんです」デイブが言う。「ただ、人間の方がちゃんとやれば、という

 前提です。動物を訓練する場合に最も危険なのは、動物の知的水準が低いと決め込

 んでしまう人間のくせです。相手の動物に対する人間の理解や期待が、そのままそ

 の動物の反応に影響しますし、場合によっては反応が得られない原因にもなるんで

 す」

 「動物に対してもそういうことがあるなんて聞いたことがなかったですね」

  デイブは続ける。「というのは、一般的に人は動物を見下してしまうからなんで

 す。これまでの動物訓練のやり方はと言えば、優れた者≠ェ劣っている者≠ノ

 対して、何かやらせたいことを強要してやらせるのだ、といったアプローチです。

 動物は人間が期待していることを恐ろしく正確に感じ取っていましてね。彼らは人

 の期待の程度のところまで、ちゃんとパフォーマンスを下げて@ます。ちょう

 ど人間がやるのと同じようにね。ところが、こちらが期待することに対しては、そ

 れがたとえ初めての指示であっても、見事に応えてきますよ。常に不可能にも挑戦

 すべきだと、ここのシャチたちに教えられます。これは彼らにとってよりも、我々

 にとって大いなる啓発ですね。もし仮に、訓練中彼らから反応がなかったら、それ

 は彼らの問題ではなくて、私たち人間のほうがもう少し考えなければならない、と

 いうことですよ」

(『シャチのシャムー、人づきあいを教える』 ケン・ブランチャード他)

            ○

 人間は、動物の水準が、人間より低い、と信じ込んで、「見下して」いる。

 だが、デイブは、まったく信じていない。

 デイブは、シャチのシャムーが、それを教えてくれたと感じている。

 シャチのシャムーは、人間が訓練をすると、人間のレベルにまで、パフォーマンスを「下

げて」来るのだ。確かに、イルカやクジラは、人間よりも、高いパフォーマンスの能力を持っ

ていることだろう。もちろん、他の動物たちも驚異的な能力を持っている。

 <もし仮に、訓練中彼らから反応がなかったら、それは彼らの問題ではなくて、私たち

人間のほうがもう少し考えなければならない、ということですよ>

 これは、そのまま障害児の教育にもあてはまる言葉だ。

 <もし仮に、生徒たちから反応がなかったら、それは生徒たちの問題ではなくて、私た

ち教師のほうがもう少し考えなければならない、ということですよ>と−−。

 (この項、了)

もどる