「動物と感情」について


52・視覚で考えるドナルド

             
  マン島の南西端の沖にカーフ・オブ・マンという小島があるが、デイブはその小

 島のまわりで潜水した時、たびたびドナルドに出会っていた。通常、彼が水にはい

 った時、あたりにイルカの姿はなく、半分ぐらい潜ったころ、霧がかかったような

 水中のかなたからドナルドが姿を現わすことが多かった。ある時、デイブの仲間の

 コリン・ボウエンがイセエビをとっていたところ、ドナルドはそれをじっと見てい

 たが、やがて姿を消し、しばらくすると戻ってきた。コリンがドナルドを見ると、

 ドナルドはちょっと離れた所へ泳いでいって、そこで小さな円を描いてぐるぐるま

 わりだした。へんな泳ぎ方をするなと思ったコリンは、イルカが何をやっているの

 か見とどけようと、ドナルドのほうへ泳いでいった。すると、ドナルドがぐるぐる

 まわっているまっすぐ下にイセエビがいた。コリンはさっそくそのイセエビをつか

 まえ、ドナルドの助力に感謝しながら漁袋に獲物を入れた。

  この例より、もっとはっきり納得できる例は、シュノーケルをつけた男が、ある

 日、夕食用にしようとカレイをとりに潜った時の事例だろう。カレイが身を守るや

 り方は、主として海底の景色にとけこむカモフラージュだ。海の底に平らに身を横

 たえ、半分ぐらい体に砂をかぶったうえ、背中の色を周囲の色彩にとけこむように

 変えていることが多い。それでも経験を積んだダイバーなら、カレイが隠れている

 時の体の輪郭から、そのカモフラージュを見破ることができる。

  カレイとりの男は、そっとカレイの上に泳ぎ寄り、ナイフか刺股で、素早く魚を

 突き刺してとり、漁袋に納める。ドナルドはその男についていって、彼がカレイを

 突き刺すのをじっと見ていた。それからドナルドは、男よりちょっと先へ泳いでい

 き、急に鼻先を下にして海底に逆立ちした姿勢をとった。男が何ごとだろうと泳ぎ

 寄ってみると、ドナルドは口先でカレイを押さえつけていたが、それを食べる気は

 ないようだった。

(『イルカを追って』 ホラス・ドブス)

           ○

 このエピソードを、ドナルドが「視覚(感覚)」を使って考えている例だと言う以外に、

解釈のしようがあるだろうか?

 ドナルドは、水中で、漁師が、イセエビを獲ったり、カレイを獲ったりしているのを、じっ

「見つめて」いる。

 そして、イセエビやカレイを見つけて、居場所を教えている。

 海の中にいる時、たまたま変な「魚=人間」がやってきて、何かを獲っていた。それを見て

いるうちに、興味を覚えて、魚を獲るのを協力してあげた…。

 ドナルドは、ダイバーがやっていることを「じっと見る」ことで、「見て学んだ」のだ。

 それだけではない。 

 ドナルドは、野生のイルカであり、「餌」を取るように訓練されているイルカではない。

 捕まえたイセエビやカレイを食べたかったわけでもない。

 少なくとも、ドナルドには、人間に協力する必然性は、ない。

 ドナルドは、自分の「意思」で、人間に<協力>したのだ。

 それ以外に、意味の取りようがないのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる