騒ぎをしてふざけたくなったようだ。わたしが水中から見あげると、ドナルドが水 面からとびだし、続いて、水面を泳ぐアシュレーのすぐそばに、猛烈な水しぶきを あげて墜落するのが見えた。わたしはそのようすを水中から撮りつづけていたが、 やがてドナルドがアシュレーめがけて一直線に突進するのを見て、これは危ないこ とになるかもしれないと思った。そこでアシュレーにボートへあがるようにいおう と、わたしは浮上していった。 そして、わたしが水面へでた時だった。突然、思わずわが目を疑うようなことが 起こった。 アシュレーがゆっくりと水の中から立ちあがるように上半身を現わしたのである。 その顔つきは、何が起こったのだろうという驚きと、何かがわかっているという感 じのいり混じったものだった。それから彼は自分でもその理由をはっきり知って、 くつろいだ顔になり、わたしのほうを見た。そして、口にくわえていたシュノーケ ルのマウスピースを口から落とすと、わたしに向かって元気のいい笑顔をみせ、同 時に両手を空中にあげてみせた。なんとアシュレーはイルカの頭の上に腰かけてう まくバランスをとっているのだった。 ○ それはイルカが自発的に行なったじつにみごとな演技だった。アシュレーがあと で語ったところによると、それは何の前ぶれもなく突然起こったということだった。 イルカはまるで床屋の動力椅子にアシュレーを座らせたかのように、力と穏やかさ を同時に発揮してなめらかに子供の体を持ちあげた。 ○ こうしてわたしは、のちの世代の文明化された人々が失ってしまったイルカへの 愛と尊敬をもっていたと思われる古代ギリシャの伝説の世界へ、もう一度、戻って みた。 するとそこにはたしかに、アシュレーとドナルドの間に起こったようなことが、 いくつか記録されていた。ひとつは紀元前七世紀に生きていたアリオンという歌う たいの例で、二世紀後に歴史家のヘロドトスによって記録された。それによればア リオンはレスボス島にすんでいたが、ある時、コリントの町へでかけて上流階級の 人々の前で歌をうたって好評を得た。そして、あちこちで歌ってお金や贈物をだい ぶかせいだので、故郷へ帰ろうと船に乗ったところ、なんとそれは海賊船だった。 海賊はアリオンを殺して金品を奪うことにした。それを知ったアリオンは命乞いを したが海賊たちはいうことを聞かなかった。しかし、アリオンは最後に一つだけ願 いごとを聞いてやるといわれた。そこでアリオンはいっちょうらの衣服を着て歌を うたいたいといった。海賊たちはこれを認め、アリオンは着飾って竪琴を弾きなが ら海賊たちを前に歌いだした。 彼はかん高い声をはりあげて歌った。するとイルカがやってきて、船にくっつい て泳ぎだした。突然、アリオンは手すりをこえて、海にとびこんだ。イルカはアリ オンを背中に乗せて、今日マタパン岬といわれているタイナロン岬の海辺へ彼を運 んだ。 ○ 野生のイルカ・ドナルドは、少年アシュレーと仲良くなっているうちに、突然、アシュレー を頭に乗せて泳ぎだしている。人間に訓練されたイルカではなくて、訓練されていない野生の イルカが、人間を乗せることができるとは思わなかった。 古代ギリシャの歴史家ヘロドトスも、少年の命を救ったイルカの話を書き留めている。ヘロ ドトスは、実際に、その地まで確認をしに行ったと言う。 「イルカに乗った少年」は、手塚治虫もマンガ化している(『海のトリトン』)が、単なる 伝説ではなく、実際に起こり得る話であることがわかる。 イルカは、知能が相当高いだろうから、まだわかるのだが、それでは、この話はどうなるの だろうか。 ○ ★ キャンデラーリャ・ビリャーンウェイヴァ夫人ほど幸運な命びろいをした人は、 ちょっといないだろう。夫人が乗っていたフェリーが、フィリピン諸島の二つの島 のあいだで、火災を起こして沈没したときのこと。 十二時間以上、立ち泳ぎを続けた夫人は、力尽きる寸前だった。 すると突然、真下に一匹の巨大なカメが現れ、彼女めがけてまっしぐらに浮上し てきたかと思うと、体を水面に持ちあげてくれたのさ。しかもその直後に、やや小 さめのカメが現れて、彼女の背中によじのぼった。 「私がうとうとするたびに、小さいほうのカメがやさしく噛みつくの」 夫人が回想する。 「眠ってしまったら顔が水にもぐって溺れるから、起こしてくれたんだわ、きっと」 およそ三十六時間後、救援隊がビリャーンウェイヴァ夫人を発見。さっそくフィ リピンの軍用艇が救肋にむかった。 海軍将校の一人が、救出当時のもようをこう語る。 「最初は、オイル用の古いドラム缶にしがみついているのかと思ったよ。彼女を引 っぱりあげてみて、はじめて巨大なカメだとわかった。そいつはあきらかに、下か ら彼女の体を押しあげていた。カメはまるで、乗り手≠ェ無事に救出されたこと を確認するかのように、その辺を二周してから、海のかなたに消えていった」 ○ このカメは、どう考えればいいのだろうか? 夫人の危機を<察知>していたのだろうか? 救われた夫人は、少なくとも、そう感じているようだが…。 しかも、やや小さめのカメもやってきて、やさしく噛みついてくれた、とは! 実際のところは、誰もわからないに違いない。 カメも、イルカのように、何かを背中に乗せようとする習性がある、ということなのかもし れない。 「ドナルド」の話は、「イルカに乗った少年」の伝説を彷彿とさせるが、このカメの話は、 日本昔話の中の、「浦島太郎」のような、人間とカメとの交流の物語を彷彿とさせるものだ。 少なくとも、大昔の人間と動物(※この場合は、イルカやカメ)とは、現代よりも、遥かに 近い距離で、お互いを感じ取り、交感することができていた、ということは確かだ。 伝説や昔話は、その名残であり、「イルカに乗った少年」も「浦島太郎」も、似たような体 験をした人が実際にいたのだろうし、そういう話を聞けば、<共同幻想>として語り伝えられ るくらいのリアリティで、昔の人は実感することができたに違いない。 これは、昔の人が「迷盲」なのではなく、それだけ、動物と人間との距離がとても近か ったことを意味している。 (この項、了) |