「動物と感情」について


5・コンパニオンドッグ

  ロジャー・カラスはシェバという名前の雑種犬に、思いやりと介助の驚くべき実

 例を見た。シェバのケアテイカーのアンジーは幼いときに高熱で神経に損傷を受け、

 てんかんなど一三種類の発作を起こしやすい。二四時間以内に一二回もの発作を経

 験したことさえある。発作が起きると呼吸が停止してしまい、急いで手当しなけれ

 ば死に至る場合さえある。そのため、バスルームでも一人ではいられない。必要に

 迫られて、家族全員が緊急時の応急処置を学んだ。そして、特殊な障害を抱えてい

 る人のための介助犬を訓練している団体に、犬の提供を申し込んだ。その結果、ア

 ンジーが必要としている医学的な介助ができるように犬を訓練するのは不可能だが、

 ごく普通のコンパニオンドッグでもアンジーの精神的な助けにはなるだろう、とい

 うことになった。

  ところが驚いたことに、シェバはアンジーの体調を感知できるようになった。シ

 ェバは片時も彼女のそばを離れない。発作を起こしそうになると、どういうわけか

 それを察知して吠え、アンジーが転倒して床で頭を打たないように、彼女の手をく

 わえてベッドや長椅子へ引きよせる。家族に彼女の危機を伝え、呼吸困難に陥りそ

 うになると特別な吠え声でそれを知らせるのだ。

  いったいどうして犬にこんなことがやってのけられるのだろう? 視覚、聴覚、

 嗅覚、そして熱の上昇を感知する力、それらすべてを総動員しているのだろう−−

 発作が起こる寸前には体温が急上昇するが、それによって体臭が変化するのかもし

 れない。いずれにせよ、すべては瞬時に起こる。シェバは発作をけっして見逃すこ

 とはなく、アンジーの生活は大きく変わった。今ではかたわらにシェバがいるかぎ

 り、散歩もできるし外で遊ぶこともできる。

(『犬の愛に嘘はない』 J・M・マッソン)

         ○

 なるほど。僕は特に鈍感なので、ダメなのだが、大きな発作だとわかるが、小さな発作だと

気がつきにくいことがある。そういう場合は、感覚の鋭い犬方が気がつきやすい、ということ

はあるのではないだろうか。素晴らしいことだ。

 それにしても、シェバの能力は素晴らしい。

 だが、シェバは、特別な犬ではない。普通の「コンパニオンドッグ」だ。

 「訓練」しても不可能だ、と言われた内容を、普通の「コンパニオンドッグ」ができる、と

いうのは、どういうことなのだろう? 自閉症者には、一晩で、ピアノを弾けたり、観ている

だけで、自転車に乗れるようになる子がいる。彼らは、「訓練」は不要なのだ。

 ところで、犬の敏感な能力で、アンジーの身体の異常を察知することができる、ということ

までは(驚異的には違いないが)いいだろう。

 だが、それ以降はどうなのか。

 シェバが、アンジーの異常を感知する能力があるとして、その後、なぜ、アンジーを助ける

行動を起こし、家族に彼女の危機を知らせるのか?

 シェバは、「情動」(直観的な行動)で、直観的に判断(内臓感覚)して動いている、

と言えるのではないだろうか。そう考えるのが、妥当だと思える。

 「科学的」には、どうなのだろう。

 犬は、自動的・機械的に、人体の危険を察知して、機械的に、人間に知らせる。「道具」の

ように動いているに過ぎない、ということになるのか。そう考える方が、よほど難しいことだ

と思う。

 脳の大きさや構造は違っても、犬にも人間にも、内蔵は、平等に存在している。犬には内臓

感覚があり、情動が動いていて、それを元に行動しているのは、人間も犬も変わらない、と考

えた方が、よほど理屈に合っていると思う。

 (この項、了)

もどる