○ 最後にわたしは、海底に腰をおろしているモーラの姿をカメラにおさめることに した。モーラは底に沈んでいられるだけの重りを持ってきていなかったので、手ご ろな岩を抱いて沈んでいることになった。 レンガ四個ぶんぐらいの大きさの岩に海藻が生えているのを拾い、モーラはそれ をひざにのせて海底に落ちついた。 わたしは少しさがって、巻きおこった泥砂のにごりがおさまるのを待った。する と、どこからともなくドナルドが魚雷のような姿を現わした。そしてモーラのそば へ泳ぎ寄ると、彼女のひざから岩を突き落とした。とたんにモーラの体が浮きあが りだしたが、モーラは素早く、岩を拾いあげ、再びひざの上に置いて海底に落ちつ こうとした。ところが、すぐさまドナルドがきて、岩を押しのけようとした。モー ラは岩をひざの上からどけて、両足をドナルドのほうへ向けて、ひらひらと動かし、 ドナルドはそれを一メートルほどの所から見ていた。モーラがドナルドに何か話し ている声が、わたしに聞こえた。モーラは海藻の生えていない岩をとりあげてひざ にのせ、三度、海底に落ちついた。その時もドナルドは一メートルほどの所からモ ーラを見ていたが、今度は頭を振ってうなずくと、アシュレーのほうへでかけてい った。 やがてフィルムがなくなり、わたしはモーラといっしょに浮上した。 「ドナルドがへんなことやったね」わたしはいった。 「どうして?」 「きみのひざから岩を突き落としたよね」 「へんじゃないわ。あれはわたしが岩で海底に押さえつけられて動けなくなったと 思って、助けにきてくれたのよ」 「二度だけ助けたってわけかい?」 「あら、三度目はわたしがドナルドに説明したのよ」 「そういえば、足を動かして何か話していたよね」 「そうよ。足を動かしてみせて、大丈夫よって話したのよ」 その言い方は相手が英語を理解しない野生動物なのに、わかるのが当然だという ような調子だった。 「それで、きみはドナルドがほんとうに理解したと思うの?」 「もちろんよ。わたしが説明したから、ドナルドは岩に触れなかったんじゃない?」 たしかにモーラが説明したことをドナルドが理解したように見えたことは認めな くてはならなかった。その時、わたしはイタリア人の友人と会って英語で話した時 のことを思いだした。わたしはイタリア語が話せなかったが、わたしたちは身ぶり と声で、くわしいことは伝わらなかったにしても、お互いにいおうとしていること は通じあえた。モーラとドナルドの関係は、これをさらに一歩進めたもののように 思われた。ドナルドには手がないが、表情に富んだ目があり、頭を振ってうなずく ことができる。また声もだせる。声の多くは高周波だが一部は人間にも聞きとれる。 だからドナルドはイルカ語で語ることが可能だ。しかし、それにもまして、それ以 上の何か−−テレパシー通信という言い方をするにはためらいを覚えるが、何かそ れに類するものか、あるいは少なくとも特別の共感とか、または理解力といったも のが、そこにはあった。モーラとドナルドの関係は、互いにますます不可解で魅力 的なものになっていた。 ○ とても興味深い、「野生のイルカ」と「人間の女性」の交感のシーン。 野生イルカのドナルドは、「モーラ」という女性が、岩に押さえられて、動けなくなったと 思い、助けようとしている。 ということは、「ドナルド」は、目の前の「モーラが岩を抱いている光景」が、「モーラ」 にとって危険なものであると、判断して、「モーラ」を助けようとしていることになる。 それを二度繰り返して、三度目は、「モーラ」が、自分は大丈夫であることを「視覚的に示 して」、「ドナルド」に語りかけることによって、ドナルドは、行動を変えている。 これは、やはり、ある程度のコミュニケーションが、成り立っていると考えるべきなのでは ないだろうか。「ドナルド」と「モーラ」の<関係>において、ある程度の、意思の交換を し、感情の交流を<共有>していると言えるのではないだろうか。 (この項、了) |