「動物と感情」について


48・「量感」の概念

             
  アレックスは、数字の「シックス(6)」まで音声ラベルを理解して使うことが

 できた。この訓練は1990年代末にトゥーソンではじめ、2003年11月に再

 開したものである。たとえば、おもちゃのトラック、キー、ブロックなどをいくつ

 か見せれば、6個までであれば正しく数を言うことが可能だった。算用数字を見分

 けることもできた。しかし、数字≠ェ個数≠表すということを理解している

 かどうかは、確かめたことがなかった。つまり、数字の6≠ェ6個の物体≠

 表すことをアレックスが理解できるのか、疑問だった。このことを理解するために

 は、等価性≠フ考え方を理解できていなければならない。人間の子どもと違い、

 アレックスは番号順に数字をおぼえていなかったため、そもそも6は5よりも大

 きい″ことや5は4よりも大きい≠アとを理解しているのかどうかも定かではな

 かった。本来、数字を順番に数えることができれば、数が徐々に増えていくものだ

 と理解しやすいのだが、アレックスはそれができない分、不利だった。果たしてそ

 のハンデを乗り越えて等価性を理解することができるのだろうか?

  それを確かめるために行ったテストのひとつでは、たとえばトレーの上にプラス

 チック製の緑色の数字の5≠ニ、その横に木製の青色のブロックを3個おき、ア

 レックスに「大きいのは何色?」と聞いた。物理的には、数字よりもブロックの方

 が大きいので、もしアレックスが物理的な大きさの違いしかわからないとしたら、

 「ブルー」と答えるはずである。しかし、彼は「グリーン」と答えた。かなりの確

 率で、アレックスは数が大きい方を答えた。別のテストでは、違う色をしたプラス

 チック製の数字を2つ見せて、やはり「大きいのは何色?」と聞いた。こちらでも、

 正答率が高かった。つまり、それまで私たちが教えていなかったにもかかわらず、

 アレックスは数字の6≠ヘ6個≠表し、5≠ヘ5個≠表すことを理解

 していた。また、6は5よりも大きく、5は4よりも大きいことなどもわかってい

 たのだ。チンパンジーでさえ、このことは相当な訓練を積まなければ理解できない。

 これらの数概念を理解するためには、かなり高度な認知能力が必要だ。かつて、こ

 のような概念は人間以外の脳には理解が不可能であり、人間は言葉を使えるからこ

 そそれを理解できるようになるのだと考えられていた。アレックスは、またもや

 できるはずのないこと≠やってのけたのだ。

(『アレックスと私』 アイリーン・M・ペパーバーグ』)

         ○

 アレックスの能力は、驚異的だ。

 数字の「5」(グリーン)がひとつと、ブロック(ブルー)が3個あって、「どちらが大き

い?」と質問すると、「グリーン」と答えることができたと言う。

 実験も、とてもいい実験なのではないだろうか。

 オウム(鳥)には、「大脳新皮質」は、ない、ということらしい。数の大小の概念がわかる

のは、「大脳新皮質」を持った人間だけの特徴だ、と。

 だとすれば、アレックスは、どうなのか?

 どうやって、「量」の概念を獲得しているのか?

 やはり、「視覚で考える力」を使っているのだと考えるのが、妥当なのではないだろうか。

 知的な遅れのある子の中には、「数字」の概念が、わからない子はいる。数字は、読める

し、「数唱」はできていても、「5」と「3」はどっちが大きいかと聞かれると、わからない

子もいる。

 だが、そんな子たちでも、給食の「ごはん」や「おかず」で、量の多いものは、必ず選んで

そちらを取ることができる。抽象的な場面ではできなくても、現実の場面では、多い少ないを

直観的に判断することができている。

 それは、「視覚で考える能力」を使っているからだと思う。

 (この項、了)

もどる