「動物と感情」について


47・「死」への認識

             
  人間がうつ病になることは広く認識されているが、犬もうつ病になりうる、ある

 いはうつ病になりやすい遺伝子的な素因を持っていることがあるという事実は、あ

 まり認識されていない。……犬が死についてくりかえし考えるかどうかを知ること

 は不可能だ。だが犬は死を認識しているにちがいない。先日、雑誌『アニマルズ・

 ヴォイス』に、一匹の犬の安楽死の現場を犬たちがじっと見つめている写真がのっ

 ていた。見ている方の犬たちも、それぞれの死を待ち受けているのだ。彼らが自分

 の運命にまったく気づいていないとは思えないし、もし気づいているなら、それに

 対して何の感慨もないとは思えない。自分の犬を安楽死させたケアテイカーたちは

 みな、犬はすべてを承知したうえで彼らを許してくれ、耐えがたい経験だったと口

 を揃える。さいわいなことに、多くの犬たちは一〇年から一五年という与えられた

 年月の中で、凝縮された一生を精一杯生きる。

  犬のうつ状態は、かけがえのない愛を失ったことによる悲しみそのものである。

 犬は悲嘆のあまり死ぬこともあるし、たとえ死なないまでも、長い間悲しみにくれ

 ているのは珍しいことではない。オールド・ジョックという名前のスコットランド

 の羊飼いに仕えた、ボビーという名前のスカイテリアの献身に満ちた驚くべき話は

 よく知られている。一八五八年、エジンバラのグレイフライアーズ教会の墓地にジ

 ョックが埋葬された翌日(この毛むくじゃらの犬以外、埋葬に立ち会う者はほとん

 どいなかった)、主人の墓の上で眠っている犬のボビーの姿が見かけられた。彼は

 その後一四年にもわたって毎晩そこで眠った。教会墓地に近い街角に、犬の彫像に

 守られた御影石の噴水がある。像にはこう刻まれている。「グレイフライアーズの

 ボビーの愛情深い忠誠心を讃えて。一八五八年、忠実なる犬は主人の亡骸を追って

 グレイフライアーズ教会墓地へ現れ、一八七二年に死が訪れるまでずっとこの地を

 離れなかった」。ロジャー・カラスは『犬は聞いている』でこの話にふれている。

 「記録にはボビーに餌や水を運んだ人々の名前が残っており、ボビーは夏も冬も墓

 にとどまり、そこで主人の帰りを待ち、墓を守っていたと思われる」

  犬が絶望のあまり自殺を図ったと思われる例は数々記録されており、なかには涙

 を誘うこんな話もある。「六歳のリー・スコット・キャンベルは、カウボーイスー

 ツに焚き火が燃え移って重度の火傷を負い、病院へ収容された。それからというも

 の、リーの愛犬ウッドジーは餌を食べなくなった。リーが二回もの輸血のかいなく

 死亡した二時間後、ウッドジーもまた、キャンベル家で息を引き取った」

(『犬の愛に嘘はない』 J・M・マッソン)

          ○

 犬は、「死」について、何らかの意識を持っていると、マッソンは言う。

 残念ながら、犬を飼ったことのない僕には確認のしようもないことだが、人間のような抽象

的な「死」の概念は持っていないとしても、主人を失くした「ボビー」や「ウッドシー」の行

動は、愛する人を失い、悲嘆にくれ、うつ状態に陥る人間の行動と、とてもよく似ていると言

っていい。

 ところで、「ウッドジー」は、六歳のキャンベルが重症を負うと、エサを食べなくなり、キ

ャンベルが亡くなると、自分も行きを引き取っている。

 どうして、こんなことが可能なのか?

 少なくとも、「犬」(動物)は、「内臓感覚」優位であり、ウッドジーとキャンベルは、

「内臓感覚」でつながっていたと言えるのではないだろうか。キャンベルを失うことは、ウ

ッドジーにとっては、「内蔵を失う」ことと同義だった。その感情は、人間と変わらないの

ではないだろうか。人間の方が、もっと複雑な表現ができるとしても、だ。

            ○

  ブランカがあわれな最後をとげるあいだ、それからわれわれが家路にむかうあい

 だも、遠い台地をさまようロボのさけび声が流れつづけた。きっとブランカをさが

 していたのだろう。

  ロボはけっしてブランカを見すてたのではなかった。ただ、どうしてもすくえな

 いと知っていたものだから、近づくわれわれを目にして、どうにもならぬ第二の天

 性のような、鉄砲へのおそれが頭をもたげたのである。この日一日、ブランカをさ

 がしてさまようロボの、あわれな鳴き声がきこえた。

  しまいに、わたしはカウボーイのひとりにこういったものである。

 「ブランカがあいつのかみさんだったことが、これでよくわかったよ。」

  日がおちてから、ロボは一家のすみかがあった峡谷にもどるらしく、声はしだい

 に近よってきた。その声にはもう、あからさまな悲しみがあふれていた。きのうま

 での人を人とも思わぬほえ声は消えて、長い、すすり泣くような声でうったえてい

 るのだった。まるで、

 「ブランカ、ブランカ。」

  と、よびつづけているようだった。

  すっかり夜になったとき、どうやらロボはブランカがとらえられたところに近づ

 いたようだった。やがて足あとを見つけたのだろう。殺された場所にたどりついた

 ときの胸が張りさけそうな鳴き声は、きくほうもいたたまれぬ思いにさせられた。

 わたしは、オオカミがこんなに悲しむものとは想像もしていなかった。いたって神

 経のにぶいカウボーイたちでさえ、この声をききつけて、

 「オオカミがこんなぶざまなまねをするのは、きいたことがないな。」

  といったほどである。ロボは、その場所でなにがあったか知ったにちがいない。

 殺されたところにはブランカの血のしみがついていたのだから。

(「狼王ロボ」 シートン)

           ○

 「狼王ロボ」は、最愛の妻である「ブランカ」を失くし、悲嘆に暮れている。それは、「鳴

き声」の変化でわかったと言う。

 これは、シートンが、脚色し、「擬人化」した表現だろうか?

 そうではない。実際にありうることだと僕には思われる。

 ロボとブランカは、「内臓感覚」で結ばれていたのだ。

 ブランカを失くし、ついにロボは、罠にかかってしまう。捕縛されるが、数日で、自然に息

を引き取ってしまう。その行動は「ウッドジー」と似ている。

 ある意味では、これは「ロボの自殺」とも言えるだろう。

 (この項、了)

もどる