「動物と感情」について


40・「カエリタイ」

  アレックスも、ほかのヨウムたちも研究室での暮らしが幸せだった。なにせ、た

 いていのペットの鳥よりもはるかに多くの時間、飼い主たちに構ってもらえたのだ

 から。しかし、アレックスの気分転換のために、私はときどきアレックスを家に連

 れて帰った。彼は窓辺にとまり、外の木々や日の出を見ることが大好きだった。家

 に連れて帰ると、ずっと構って欲しがるので大変なこともあった。たとえば私がち

 ょっとした買い物のために出かけるときでも、日中は鳥かごに入れられることを嫌

 がった。でも私のそばで自由にしている限り、彼は幸せだった。

  しかしそれは1998年のある日を境に変わった。帰宅して窓辺の止まり木に乗

 せると、急におびえて鳴き出し、「カエリタイ! カエリタイ!」と訴えた。

  私は彼のもとに走り、「どうしたの、アレックス? どうしたの?」と聞いた。

 窓の外を見ると、すぐに原因がわかった。フクロウの仲間であるニシアメリカオオ

 コノハズクのつがいが、テラスの天井に巣を作っていたのだ。アレックスはフクロ

 ウの類を一度も見たことがなかったのだが、それでも強い恐怖の感情が生じたのだ。

 私はアレックスをなだめようとしたが、アレックスはなかなか落ち着かなかった。

 コノハズクが見えなくなるように、カーテンを閉めた。しかし、それでもダメだっ

 た。

 「カエリタイ……カエリタイ……」

  これは、アレックスが対象恒常性を確立していることを明確に示すできごとだ。

 この時点で、アレックスにはコノハズクが見えなくなっていた。しかし、それでも

 コノハズクがそこにいることをアレックスは理解していたのだ。アレックスは屋内

 にいたので、屋外のコノハズクに襲われる危険はなかったのだが、それでもアレッ

 クスはひどくおびえ続けた。

  とてもさびしいことだったが、私はそのままアレックスをかごに入れ、車で研究

 室に戻った。もう二度と家に連れて帰ることはできないとわかっていた。また、こ

 の事件は別の意味でも、私にとって非常にさびしいことだった。アレックスは生ま

 れてからずっと人間の中で暮らしてきて、1歳以降はずっと私と一緒にいたので、

 私としては「アレックスは私だけのもの」という気持ちが強かった。しかし、アレ

 ックスの中には、私でさえどうすることもできない部分があることが見えてしまっ

 たのだ。アレックスは、フクロウがどういうものか知らなかったが、彼の脳にコノ

 ハズクの映像が一瞬映っただけで、「天敵! 危険! 隠れろ!」という強い本能

 的な反応が引き出されてしまったのだ。DNAに刻み込まれた、原始的な反応であ

 る。

  それに対して、私は何の慰めにもなってあげられなかったのだ。

(『アレックスと私』 アイリーン・M・ペパーバーグ)

           ○

 アレックスは、一度も見たことがない「コノハズク」を見て、一瞬にして怖がっている。

 ペパーバーグの言うように、カーテンを閉めても恐怖を感じているということは、「見えな

くなっても、イメージとして、アレックスの中に、コノハズクが存在している」というこ

とを意味している。

 どうして、そんなことが可能なのか?

 恐怖という情動があるために、アレックスは、将来に起こり得る危険を<察知>して、家に

「カエリタイ」と訴える、という行動を起こしたのだ。

 恐怖という情動が、生存のために必要なものであることが、よくわかる例になっている。

          ○

 僕はすぐに、「自閉症者の感情の中心は、恐怖である」、というテンプル・グランディン

の言葉を思い出した。自閉症者は、まさに、「動物段階」の恐怖の感情を保存している人たち

だと言えるだろう。

 反対に、人間は、恐怖を、様々な感情のひとつに、転化させてしまっている。

 それは、どういうことか。

 恐怖は、生存のために、必要な情動ではないのか。

 だが、すべてのものに対して、いつも恐れてばかりいては、逆に生存は難しい。恐怖を忘れ

ることも、大事なことだ。

 人間は、進化のどこかで、恐怖を、多様な感情のひとつとすることで、恐怖を忘れて生きる

ことの快感も覚えたのだ。

 (この項、了)

もどる