ゾウは、インドゾウ、アフリカゾウの別を問わず、特に遊び好きである。旅まわ りのサーカス団が、ある学校のとなりにテントを張った。校庭にはブランコがあっ た。おとなのゾウたちはみな鎖につながれていたが、子ゾウのノーマは自由に歩き まわることができ、子供たちの遊んでいるブランコに大いに興味を持った。ほどな くノーマは歩み寄って子供たちを鼻で追いはらい、ブランコにお尻を向けてどうに か座ろうとした。しかし誰が考えてもうまく行くわけはない。尻尾でブランコを押 さえてもだめだった。結局、苛立たしげに鼻でブランコを揺らし、仲間のところへ 帰っていくしかなかった。子供たちが戻ってきて遊びはじめると、またいてもたっ てもいられなくなったが、一時間かけて行ったり来たり、何度ためしても、ついに うまくブランコに乗ることはできなかった。 ノーマは何かおもしろいことがしたかった、つまり退屈していたのかもしれない。 動物が退屈などするわけはないとする理由がどこかにあるだろうか。(略) ○ 一般的にいって、草食動物の暮らしは人間の目には退屈そうに見える。同じもの を日がな一日、毎日食べつづけているのだから。われわれのような雑食動物なら、 耐えられないだろう。バッファローは単調な生活でも苦にならないようにできてい るのかもしれない。同じ草の葉でも、ひょっとしたらそれぞれ大きくちがうように 感じられるとか。その生活は実は興奮と好奇心とに満ちあふれ、しかし感覚があま りに人間のそれとかけ離れているがゆえに、傍目にはわからないだけなのかもしれ ない。いずれにせよ、人間につまらなく見えるからといって、野生のバッファロー は退屈しているにちがいないと判断するのは、それこそ擬人主義というものである。 ○ 子ゾウのノーマの行動は、とても興味深い。確かに、「退屈」していたと見ることができそ うだ。 それに続く、後半の部分の指摘は、ハッとさせられるほど、感心した。 草食動物の暮らしは、人間の目には退屈そうに見える。日がな一日、毎日、同じ草を食べつ づけなければならない。 だが、本当にそうなのか? それは、単純に、人間が自分の基準で見た「偏見」であり、「草食動物」を「下等」な存在 として見なしているに過ぎないのではないか。 マッソン/マッカーシーが、(もちろん、意識して書いてはいないだろうが)、草食動物 が、ひょっとして、「単調な生活でも苦にならないようにできているのかもしれない。同 じ草の葉でも、ひょっとしたらそれぞれ大きくちがうように感じられる」と言っている箇 所は、自閉症者が持ち、動物も持っている(と、テンプル・グランディンが言っている)「過 剰特異性の目」の特徴を、とてもよく言い当てている。 そういう可能性は、十分にあるのではないだろうか。 また、「しかし感覚があまりに人間のそれとかけ離れているがゆえに、傍目にはわから ないだけなのかもしれない。」というのは、まさしく、定型発達者が「自分たちには見えな い」というだけの理由で、実際には、豊かな内面世界を持つ自閉症者の世界を、偏見を持っ て、差別的に見ていることに酷似していると思う。 一体、見方が「狭い」のは、どちらなのか。 (この項、了) |