「動物と感情」について


39・「遊びの挨拶」

  サーシャは体重が三○キロ以上あり、わか家の三匹の中では力が断然強い。三匹

 が一緒に遊ぶとき、遊びをより楽しくするために彼女はしばしば役割を逆転し、本

 当はシーマやラニよりずっと足が速いのに追われる役をつとめたりする。二匹が追

 いついたり捕まえたりできるように、ゆっくり走りさえする。はじめて彼女がそう

 するのを見たとき、非常に珍しい光景だと思った。だがその後、じつは多くの哺乳

 類の間ではごくありふれた行動であると知った。たとえばサルでは日常的に見られ

 る。霊長類学者のS・A・アルトマンは、サルの世界には遊びを対等で公平なもの

 にするための一連の約束事が存在すると述べている。犬の専門家であるマーク・ベ

 コフは、犬が持つこの種の約束事を分析している。結局のところ、遊びをするすべ

 ての動物が、同じように信号や約束事を持っているのではないだろうか?

  わが家の犬たちが「喧嘩ごっこ」に熱中しているのを見ると、心配になることが

 ある。相手の首筋に咬みついて、首が折れるのではないかと思うほど激しく振りま

 わしたりするからだ。はじめてその光景を見たとき、私は遊びが行きすぎてつい本

 気で攻撃してしまうのではないかと恐れ、犬たちを引き分けた。だが、そんなこと

 はけっして起きなかったし、そのうちに咬んでも振りまわしても危険ではなく、じ

 つはしっかり抑制されていることがわかった。犬たちはきちんとルールを心得てい

 る。

          ○

  では、犬たちはどのようにして、それが遊びであり、決められた行動ルールで解

 釈されるものではないと、相手にわからせるのだろうか? マーク・ベコフは、文

 法でいえば句読点にあたるような行為を発見した。犬たちは相手に、ここから先は

 特別な意味がある、すなわち遊びだという信号を送るのだ。それがいわゆる「遊び

 の挨拶」であり、これからやることは普通とは異なるルールに従うこと、つまり遊

 びだと他の犬に伝える役割を果たしている。具体的にいえば、犬はうれしそうな表

 情を浮かべ−−口を開き、舌はだらりと垂らし、目を輝かせる(これは専門的には

 「口を開けたプレイフェイス」として知られる)−−伸びをするように前肢を低く

 して前にやや突きだし、尾を激しく振る。いったいどうして彼らの意図を誤解でき

 よう? その姿は紛れもなく「遊ぼう!」と誘っている。

(『犬の愛に嘘はない』 J・M・マッソン)

          ○

 僕は、犬のことはまったくわからないのだが、この記述は驚いた。

 (犬を飼っている人には、普通のことなのだろうが)マッソンの犬は、ちゃんと「遊び」役

割の交替をすることができて、自分が早くても、わざと追いかけられるように遅く走ったりす

る、と言う。

 これは、能力も含めて、「相手」のことを考えないと、とうていできない行動だ。

 犬には、「遊びの挨拶」のサインがあって、お互いに<了解>し合って、「遊び」をする。

 「遊び」である間は、ちゃんと「遊び」のルールをわかっていて、それを逸脱することはな

い。

 人間はどうだろう?

 子供の頃、遊んでいて、「遊び」が、いつの間にか、エスカレートして、「ケンカ」になっ

たことがない人など、いないのではないだろうか?

 大人になっても、意図的な「殺人」が行われているのは、人間だけだ。

 動物の方が、遥かによく、<約束>を守っている。

 これは、人間が「高度」で、犬が「低級」だからだ、と言うことになるのだろうか。

 動物から人間に進化する過程で、人間は、感情を複雑化させることができた。だが、同時に

大切な何かを失うことにもなったのではないのか。

 「遊び」と「本気」の区別をつけ、守ることができる。

 「暗黙のルール」を理解し、守ることができる。

 これらは、大切なことなのではないのか?

 これらを、より良く守ることができるのは、現代社会においては、定型発達の人間よりも、

自閉症者やアスペルガー者だ。

           ○

  けれども、人間は、今よりもじょうずに、動物に「話しかけ」て、動物の言い分

 を聞けるようになるはずだ。動物と話ができる人はできない人よりも、たいていは

 幸せだ。人間もかつては動物だった。そして人間になったときに、なにかを捨てた。

 動物と友達になればそのいくらかでも取りもどせる。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

 (この項、了)

もどる