「動物と感情」について


37・鳥の脳・人間の脳(1)

  アレックスが数字を理解しているかどうかを確かめるために行なったテストは、

 わりと単純明快なものだ。たとえば、グリーンのキーを2本、ブルーのキーを4本、

 そしてローズ(赤)のキーを6本載せたトレーをアレックスに見せ、「4つは何色?」

 と聞くのだ。この場合の正解はもちろん「ブルー」だ。飽きないように数日間に分

 けてテストしたが、アレックスは8回の試行で正しい答えを言えた。正直なところ、

 私は感心した。なんて頭のいいヨウムなんでしょう!

  しかし、それからの2週間、アレックスはこのテストを拒否するようになってし

 まった。質問をしても、天井を眺めたり、トレーに載っていない物体や色のラベル

 を言ったり、間違ったラベルを延々と繰り返したりした。そうでなければ、私を無

 硯して羽づくろいをした。あるときは、正解以外の知っているラベルをつぎつぎと

 言った。そして、水や食べ物を要求したり、しまいには「カエリタイ」とケージに

 戻すように言ったりした。

  しかし、アレックスは突然ストライキをやめた。なぜかはわからないが、それま

 での手詰まりを補ってあまりあるくらいの見事な解答をしたのだ。その日は、違う

 色のブロックをそれぞれ2個、3個、そして6個、トレーに載せていた。私は「3

 つは何色?」と聞いた。

  アレックスは、とても意味深に「ファイブ(5)」と答えた。それまでの彼の無

 関心さとは明らかに違う答え方だった。

  私はもう一度「3つは何色?」と聞いた。

  アレックスはまた「ファイブ」と答えた。

 「違うでしょ、アレックス。3つは何色?」この時点で、私はかなり戸惑っていた

 し、「なぜファイブ≠ニ言うの? トレーには5個あるものはないのに!」と少

 しイライラしていた。

  彼はまたしっかりとした口調で「ファイブ」と繰り返した。

  私は逆に意地悪をしようと思い、「わかったわ、天才ヨウムさん。5つは何色?」

 と質問を変えた。

  アレックスは間髪入れず「ナン(none=ない=j」と答えた。

  私は驚いた。本当にアレックスはわかって「ナン」と言ったのだろうか? 何年

 か前に、同じ/違う≠フ見分けを訓練したことがあった。さまざまな色、形、素

 材や大きさの2つの物体を見せ、たとえば「何色が大きい?」と聞き、大きさが同

 じ場合は「ナン」と答えるように教えていた。そのときの学習が今回の課題に転移

 して、「5個のセットはない」という意味で使っているように思えた。もし本当に

 そうなら、アレックスは「ゼロ」という意味で「ナン」を使っていたことを意味す

 る。

  この解答が偶然でないことを確かめるために、私たちは1個のセットがないトレ

 ーを見せて「1つは何色?」、2個のセットがないトレーで「2つは何色?」とい

 う具合であと6回同じような試行をした。アレックスはそのうちの5回で正解した。

 どうやら、彼はゼロの概念をある程度理解できていたようだ。

(『アレックスと私』 アイリーン・M・ペパーバーグ)

            ○

 これはさすがに、ちょっと信じがたいような話なのだが、アレックスは、その場に「あるも

の」の数がわかるだけでなく、その場に「無いもの」も、わかると言う。

 アレックスの反応は、確かに、「物が無い」状態を(どの程度「抽象的」に理解できている

かは別として)、「理解」できているように思われる。

 それも驚異的なのだが、アレックスの、質問の仕方も面白い。

 ペパーバーグの質問に答えずに、先にまずその場にない「数」の「5」を答え、ペパーバー

グに、その質問をさせようと「要求」している。いわば、ペパーバーグの質問を、自分が答

えたいように、「コントロール」しようとしている。

 これも、相当高度なことなのではないだろうか。

 (この項、つづく)

もどる