「動物と感情」について


35・ワタリガラスとアレックス

  バーンド・ハインリッチは、現在は引退しているが、以前はバーモント大学の動

 物学の教授だった。彼はカラスやワタリガラスの研究をしたことでもよく知られて

 いる。ハインリッチ氏は私と同じように、鳥類の知能に関心を持っていた。とくに

 ワタリガラスは知能が高いと思われていたが、研究で裏付けられていなかったので、

 1990年の年末に彼はそのことを確かめるための実験をしようと思い立った。ま

 ず、長さ80センチほどのひもに肉をしっかりと結びつけ、自宅にある飼育施設の

 木の水平な枝にもう一方の端を結びつけた。ワタリガラスは空中で止まれないため、

 枝から垂れ下がった肉を飛びながら食べることはできないし、固い干し肉が使われ

 たので、引きちぎって飛び去ることも不可能だった。ワタリガラスが肉を食べる方

 法を思いつくかどうか、彼は試したかったのだ。

  しばらくすると、飼育していたワタリガラスの一羽が、ひもの結びつけられてい

 た枝に止まり、ひもをくわえて少し持ち上げた。まだ肉には届かないので、ワタリ

 ガラスは持ち上げたひもの部分を足で枝に押さえつけ、垂れ下がったひもをまたた

 ぐり寄せた。これを5〜6回繰り返し、ようやく肉を食べることができた。ワタリ

 ガラスは、見ただけで状況を正確に理解し、肉を入手するための計画を作成し、そ

 れを実行したのだとハインリッチ氏は解釈した。しかも、試行錯誤や練習は一切せ

 ずに。また、ハインリッチ氏がワタリガラスを追い払おうとしても、決して肉をく

 わえたままでは飛び去ろうとはしなかった。肉がしっかりと固定されており、その

 まま飛ぶと危ないことも理解していたようだ。

  この研究について読んだとき、私はすばらしい実験だと思った。また、鳥類の知

 能に関する研究者として、ライバル心も少々かき立てられた。ハインリッチ氏のワ

 タリガラスにできるのなら、私のヨウムたちにもできるのではないかと思った。1

 995年にハインリッチ氏の論文が発表された直後に、私は同様の実験を研究室で

 行った。ヨウムの好みを考え、干し肉の代わりに、キョーのお気に入りの鈴を止ま

 り木からつるした。そしてキョーを止まり木に乗せてあげると、ワタリガラスとま

 ったく同じ行動をした。つるされた鈴を一目見て、くちばしと足を使って巧みに鈴

 をたぐり寄せたのだ。まずは1勝だ。

  つぎはアレックスの番だった。彼が何より好きなアーモンドをつるして、止まり

 木に乗せた。アレックスはアーモンドを見て、私を見た。でも、何もしなかったの

 で、私はアレックスが何を考えているのだろうと思った。すると数秒後に、「ナッ

 ツトッテ」と言ってきた。

          ○

  その後も何回かナッツを自力で取るように言ってみたが、まったく言うことを聞

 いてくれなかった。キョーは成功したものの、アレックスは失敗してしまったため、

 論文として発表することはあきらめた。そのときはなぜこのような結果になったの

 かわからなかったが、何年もあとに、グリフィンと別のヨウムで同じ実験をやって、

 理解できるようになった。言葉が達者なグリフィンはアレックスとまったく同じ反

 応をしたのに対し、言葉の訓練が進んでいなかったもう一羽はキョーと同じように

 成功したのだ。

          ○

  ひもで物体をたぐり寄せる実験でのアレックスの「失敗」は、彼の知能が低いせ

 いではないことに私は気づいた。そうではなく、彼の特権意識、つまり「要求すれ

 ば聞いてもらえる」という認識のあらわれだったのだ。いつもはアーモンドをすぐ

 渡していたのに、ひもに結びつけてつるすなどといった余計なことをしたものだか

 ら、彼は自分で取らずに、私に取るように要求したのだ。そうでなければ、たぐり

 寄せるなんて面倒なことを彼はするはずもなかったのだ。これに対して、キョーが

 成功したのはなぜだろうか。実験を行った時点では、キョーはまだラベルや要求を

 うまく言えなかったので、「人にやってもらう」という発想がなかったのだ。だか

 ら、キョーは自分の知能だけをたよりに欲しいものを入手するために努力したのだ。

 いっぽうのアレックスは、自分の特権を行使したのだ。

(『アレックスと私』 アイリーン・M・ペパーバーグ)

         ○

 ハインリッチ氏の「ワタリガラス」は、明らかに、動物が持っている「視覚で考える」能力

を使っていると思う。いきなり状況を見て、ぶら下がっている肉をどのようにすれば取れるだ

ろうか、考えたことは明らかだろう。

 「鳥類」にも、「視覚で考える能力」があるのだと言っていいと思われる。(「機械的」に

取ったのだ、という説明が可能だろうか? その方が、かえって難しいのではないだろうか)

 アレックスも、明らかに、「視覚で考える能力」を持っている。

 ただ、持っている能力は同じでも、「ワタリガラス」とは、それを取るための方法の発

想が違っている。

 アレックスは、いわば「人間化」したオウムになっている。

 言葉を覚えているために、わざわざひもをたぐり寄せて取るよりも、「いつもやっているよ

うに」人間にやらにせた方が、手っとり早い、と考えたのだ。

 言葉によって、環境をコントロールする(人間を、自分の手の代わりにする)ことがで

きることを「知っている」のだ。

 このことは、とても興味深い。

 人間も、そうだったのではないか? と思わされるからだ。

 人間も、もともとは、「ワタリガラス」のように、「視覚で考える能力」を使って、生きて

いたことだろう。

 だが、言葉を獲得したことによって、「アレックス」と同じように、環境を「コントロー

ル」することを覚えるようになり、それによって、取れる「行動の幅」が、飛躍的に広がっ

のではないだろうか。もちろん、知能も、さらに高度化していっただろう。

 (この項、了)

もどる