「動物と感情」について


34・アレックスの訓練

  私がアレックスの訓練に使おうとしていた方法は、当時の定説から大きく外れて

 いた。心理学の主流は、行動主義と呼ばれる立場だ。それによれば、動物は認知や

 思考の能力がほとんどないオートマトン(つまり機械仕掛けのようなもの)だとさ

 れる。当時の生物学はもう少しましだったが、それでも動物の行動は生まれつきプ

 ログラムされたものに過ぎず、認知・思考の能力はないとみなす説が大勢を占めた。

 こういう考え方が背景にあったため、動物で実験を行う場合は、とても厳密に実験

 条件を管理しなければならなかった。

  たとえば、実験前には、動物の体重がもとの80%に落ちるまで飢えさせなけれ

 ばならなかった。そうすることで、動物は食物を得ようと「正しく」反応する動機

 づけが生じると考えられていた。また、実験を行う際には、外界と遮断した箱に入

 れなければならなかった。これは、実験による「刺激」以外のことがらが動物に影

 響を与えないようにするのと、動物の反応を正確に記録するためだ。「オペラント

 条件づけ」と呼ばれる訓練法である。私は、はっきり言ってこの方法は完全におか

 しいと思った。私が経験を通して培ってきた自然界の仕組みについての直観や常識

 にまったく反するものだった。

  そもそも、コミュニケーションというのは社会的な常みである。ならば、コミュ

 ニケーションを学習するプロセスも社会的な営みだと考えるのが当然だ。外界から

 遮断した箱の中に動物を入れてコミュニケーションを学習させようとしても、成功

 する訳がないと私は考えた。何人かの研究者が鳥でオペラント条件づけによる発話

 の訓練を試みたものの、無残に失敗していた。彼らは、訓練に失敗した原因は鳥の

 能力の欠陥だと主張した。しかし、私にしてみれば、欠陥があったのは彼らの理論

 的な前提と訓練方法だ。

(『アレックスと私』 アイリーン・M・ペパーバーグ)

         ○

 「行動主義」には、功罪があると思う。

 「功」の部分として言えるのは、動物(人間)と「環境」「外界」とが、実は、意識化し

ていないだけで、とても密接に結びついているものだ、ということをハッキリと証明したこ

とだ。その考え方は、「自閉症者」への対応に、とても有効なものだった。

 だが、その「有効性」を、人間と動物の全領域に不当に拡張してしまえば、とんでもなく

間違ってしまうことになる。動物の<内面>を否定するのは、とんでもない錯誤であり、とん

でもない人間の傲慢だ。

 人間は、動物から、連続的に進化して、人間になったのだ。

 人間だけ突然、「思考力」が身に付いたはずがない。

 人間の思考力は、動物段階から、連続的に獲得されてきたものだ。

         ○

 それにしても、「オペラント条件づけ」の実験は、ひどいものだ。飢えさせられて、体重を

減らされて、いきなり箱に入れられて、「学習」させられても、そりゃあ「勉強」などできな

いだろう。人間(僕)だって、やる気は起きないだろう。

 ライアル・ワトソンも、確かどこかで、動物を、実験室に入れて実験しても、自然状態で発

揮する能力など発揮できるはずがない、という趣旨のことを書いていた。

 アレックスとペパーバーグは、どんな訓練をしたのか?

         ○

 …理想的な訓練方法が見あたらないと思い悩んでいた1975年頃、ドイツの動物

 行動学者ディトマー・トットが執筆した論文を見つけた。聞いたことのないような

 ドイツの学術誌に掲載されていたものだった。論文には、彼が発案したモデル/ラ

 イバル法という訓練方法が解説されていた。のちに私が改良してアレックスの訓練

 に用いた方法だ。

  前にも書いたように、この訓練法では、ひとりではなく、2人の訓練者が動物を

 訓練する。第一訓練者(A)は、第二訓練者(B)にある物体を見せながら、その

 名称を言うように促す。Bが正しく答えると、AはBにごほうびを与え、Bが間違

 えると、AはBを叱る。訓練者Bは、動物から見ると、正しい行動を示す「モデル」

 であり、同時に訓練者Aの関心を惹くことにおいては「ライバル」でもある。とき

 どき、訓練者Aは動物に対しても物体の名称を言うように促し、正解すればごほう

 びを与え、間違えれば叱る。トットによれば、この方法でヨウムを訓練したところ、

 言葉のおぼえが非常に早かったとのことだ。

(「前掲著」)

          ○

 とても驚いた!

 この方法は、「見て学習する」(視覚で考える)方法になっている!

 「見て学習する」ようにすると、オウムは、非常に速く言葉を覚える。正しい行動をした時

には、「ごほうび」があり、間違ったときには、「叱られて」、モチベーションを保つことが

できるようにもなっている。

 「シートン動物記」には、「見て学習する」(視覚で考える)動物たちの話が、たくさん

出てくる。

 同時に、このやり方は、自閉症者に、「見せて学ばせる」指導と、まったく同じだと思う。

 自閉症者も、「見て学習する」方が、入りやすいのだ。

 日本の伝統的な職人の間では、師匠から弟子への、技術の伝授は行われないと言う。「見て

覚える」というのが基本になっている(らしい)。

 動物、鳥、自閉症者、人間、みんな、同じ「見て学習する」能力を持っている。

 いかに、高度に見えようとも、人間の「抽象的な思考」の能力は、「見て考える」能力が、

飛躍的に発達したものだと思う。

 (この項、了)

もどる