「動物と感情」について


32・「二項対立」を超えて

  擬人主義は手の施しようのない過ち、罪、いや病気だとする見方から、さらに研

 究上のタブーが生まれる。たとえば用語の使い方などである。サルは怒るのではな

 い−−攻撃性を示すのだ。ツルに愛情はない−−求愛行動をとり、子育てをするだ

 け。チーターはライオンに怯えているわけではない−−逃走行動をとっているので

 ある。このような一種の表現上の決まりがあって、たとえば霊長類学者のドゥ・ヴ

 ァールも、争いのあとでいっしょになったチンパンジーの描写に「和解」という言

 葉を使い、批判を浴びた。もっと客観的に「闘争後初の接触」といったほうがよく

 はないか、と。客観的になろうとするのはいいが、よそよそしすぎて、他の生き物

 の痛みは知るまいとするかのような表現である。

  こうした昔ながらの科学の手法にイギリスの生物学者ジュリアン・ハクスリーは

 異議を唱え、相手の動物の身になって考えることは科学的に正当であり、得るとこ

 ろも大きいはずだと主張した。… 

          ○

  ハクスリーの主張は、これが書かれた一九六一年当時主流となっていた科学的思

 考には、反するものだった。現在でもそのあたりの事情に変わりはない。今日では、

 アフリカ産ハイイロオウムのアレックスが訓練なり実験を受けたときの例がある。

 アレックスが何かを手がかりに行動したり、退屈することのないよう、実験する側

 は方法に変化を持たせたのだが、科学雑誌に寄せた研究者アイリーン・ペッパーバ

 ーグの論文を読んで、専門家たちは「退屈」という言葉に拒絶反応を示した。それ

 についてペッパーバーグはこう語っている−−

   審判がとつぜん待ったをかけてきたんです。でも、この目で見たのだからし

  かたありません。鳥がこっちを見て「もう行くよ」といい、ほんとうに歩きだ

  したのですから! 審判員はそれを擬人主義だ、科学雑誌にはふさわしくない

  と……刺激−反応理論の類の用語を使えというのなら、いくらでも使えます。

  でもアレックスの行動をうまく説明しようとすると、多くの場合、結局はどう

  しても擬人主義的な言葉を使わざるをえなくなってしまうのです。

  研究室でそれだけの観察結果を得たうえで、新たな領域に踏みこんでゆくことが、

 なぜ悪いのだろう。退屈するのはオウムも人間も同じかもしれないと考えて、どこ

 がいけないのだろうか。

(『ゾウがすすり泣くとき』 マッソン/マッカーシー)

          ○

 「科学」は素晴らしいものだし、否定する気もサラサラないのだが、こういう記述を読むと

気分が悪くなるのも事実だ。

 「サルは怒るのではない−−攻撃性を示す」

 「ツルに愛情はない−−求愛行動をとり、子育てをするだけけ

 「チーターはライオンに怯えているわけではない−−逃走行動をとっている」

 こんなことをして、一体、何の意味があると言うのだろうか。

 オウムのアレックスは、生前、ペッパーバーグと一日の別れをする時には、


  アレックス「イイコデネ。アイ・ラブ・ユー」

  ペッパーバーグ「アイ・ラブ・ユー・トゥー」

  アレックス「アシタ クル?」

  ペッパーバーグ「うん、明日来るよ」


 という会話をしていたと言う。

 「擬人主義」を認めない人たちは、これは「会話」ではなく、単なる機械的な「オウム返

し」だと言うことだろう。

 「オウム返し」と言う言い方は、オウムに対しても、自閉症者に対しても、とても失礼な

言い方だ。

 動物の内面を探って考えることに、何の不都合があると言うのか。

 ペッパーバーグは、アレックスが亡くなったとき、深い喪失感に見舞われたと言う。

 アレックスとペッパーバーグの<間>に、非凡な経験<知>の積み重ねが生まれたとして

も、ちっとも不思議なことではないと、僕には思える。

          ○

 一体、何が、問題なのか?

 人間には「できる(○)」が、動物には「できない(×)」。

 健常者には「できる(○)」が、障害者には「できない(×)」。

 という、二項対立的な発想(問題の立て方)自体が、無効なのではないのか!

 本当は、「できる」「できない」を基準にするのではなく、

 何が、どのようにできるのか、どれくらいの度合いでできるのか。

 どのような能力を使って、できているのか。

 が、問題なのではないのか!

 「人間/動物」「健常者/障害者」のはざ間は、「優/劣」「善/悪」「○/×」では

なく、<度合い>(連続性)でしか測れないと思う。

 何度でも、繰り返して、言いたいことだ。

 (この項、了)

もどる