「動物と感情」について


31・動物は「期待」するか

  チンパンジーのウォッショーは成長して赤ん坊を産んだが、その子は心臓が悪く、

 生後四時間で死んだ。三年後、ウォッショーは二頭目の子セコイアを産んだ。セコ

 イアもまた病気がちで、ウォッショーがよく面倒を見たにもかかわらず、二か月た

 って肺炎で死んでしまった。何とかしてウォッショーに子供を育てさせてやりたい

 と考えた研究者たちは、懸命に替わりをさがし、ようやく生後十か月のルーリスを

 手に入れた。セコイアの死の十五日後、研究者フーツはウォッショーの部屋へ行っ

 て、手話で「赤ん坊だよ」と伝えた。ウォッショーの全身の毛が逆立った。手話で

 とてもうれしいといい、フーフーと鳴き、二本足で闊歩しながら「赤ん坊」という

 サインを何度もくりかえした。「でもそれがわたしの赤ん坊≠ノなって、これは

 困ったなと思ったんです」とフーツはいう。

  ルーリスを連れてフーツが戻ってくると、ウォッショーの興奮はいっぺんで冷め

 てしまった。逆立っていた毛が元通りになり、ルーリスを抱こうともしない。ただ

 元気なく手話で「赤ん坊」とつぶやいている。しかし一時間もするとルーリスに近

 づき、いっしょに遊ぼうとしはじめた。その晩、ウォッショーはセコイアのときと

 同じように、ルーリスを腕に抱いて寝ようとした。最初はうまくいかなかったが、

 翌朝には二頭はしっかりと抱き合い、以後ウォッショーは献身的な母親となって、

 結局ルーリスはウォッショーや他の仲間から五十もの手話サインを学ぶことになる。

 最初に赤ん坊だよといわれたとき、まちがいなくウォッショーはセコイアにまた会

 えると思ったのだろう。

  動物は怯えは感じても期待感を持つことはないだろうと、哲学者ルートヴィヒ・

 ヴィトゲンシュタインは考えた。一九四〇年代に彼はこう書いている。「動物か怒

 ったり怯えたり、悲しんだり喜んだり、驚いたりするのは想像できる。だが期待ま

 でするだろうか?……主人がいま玄関にいるとイヌは信じている。しかし明後日も

 またそうして帰ってくると信じることまで、できるだろうか」期待や望みを抱ける

 のは言語の使用に習熟した者だけだと、ヴィトゲンシュタインは述べている。その

 主張は未だに立証されていないばかりか、動物に未来は想像できない、夢に見るこ

 ともできないとする考え方にも、特に根拠があるとは思えない。動物たちはたしか

 に期待感や望みを言葉であらわすことはできないかもしれないが、そうした感情は、

 人間にも動物にも共通のものなのではないだろうか。もし夢で過去を思いだし、恐

 怖を再現できるなら、何も恐れる必要のない未来を想像することもまた、できるの

 ではないだろうか。

(『ゾウがすすり泣くとき』 マッソン/マッカーシー)

          ○ 

 子供の亡くしたチンパンジーの「ウォッショー」は、人間から手話で「赤ん坊」と言われた

とき、亡くなった「セコイア」を「期待」して、とても喜んだ。だが、赤ちゃんが「セコイ

ア」をとは違っているのを見て、いかにもガッカリと、「失望」している。

 僕にも、チンパンジー「ウォッショー」の取った行動は、人間の「期待」や「失望」という

行動と同じもののように見える。

 ヴィトゲンシュタインの言葉はどうだろう。

 「忠犬ハチ公」は、ご主人が帰ってくるのを、いつもの行動で、機械的に待っていただけな

のだろうか。ご主人が帰ってくるのを「期待」して、毎日、待っていたのではないのだろう

か。

 僕は犬を飼ったことはないが、普通、犬は「ご主人」が帰ってくるのを、「期待」して待っ

ており、帰ってきたら、「大喜び」して、迎えるのではないだろうか。

 もちろん、「遠い未来」や、「抽象的な未来」を想像することは不可能だろうが、少なくと

も、「視覚(感覚)で考える能力」の延長で、想像できるような「未来」であれば、「期

待」を抱くことは可能なのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる