「動物と感情」について


3・「犬であること」

  その昔、私の家族はしばしば、そのときいる場所と過去に行ったことのある場所

 とを比較していた。いうまでもなく、現実は理想化された過去には勝ち目がない。

 私はよく、親しい人から「どうしてこの浜辺を他の場所と比較したりするの? 今

 いる場所を楽しめばいいのに」と諭された。犬たちを観察していると、それと同じ

 ような教訓を学ぶ。犬たちは評価したり比較したりで、がんじがらめになることは

 絶対にない。今日の散歩は昨日の散歩ほど楽しくない、この森は先週行った森より

 つまらない、などと考えて憂うつになったりはしない。散歩はそのたびに新鮮です

 ばらしく、興味深く、それぞれのにおいと喜びに満ちている。わが家の犬たちがど

 の散歩道が一番好きなのか探してみても、じつのところ、そんなものはない。私が

 好きな道があるだけだ。彼女たちはどんな散歩道も大好きだ。歩くことが好き、あ

 るがままの自分が好きだ。その理由はといえば−−これは偉大な教訓でもあるのだ

 が−−犬たちはあるがままの自分に完壁に満足し、選択肢で自分を苦しめることは

 ない。犬は犬であることが好きなのだ。

(『犬の愛に嘘はない』 J・M・マッソン)

           ○

 僕は犬を飼ったことはないのだが、犬を飼ったことのある人なら、その通りだと感じるので

はないだろうか。

 犬は、昨日行った散歩よりも、今日の方が楽しくない、とは考えない。たえず、<現在>が

楽しいのだ。

 これは、人間で言うと、「ADHD」タイプの人にもあてはまる資質だ。水木しげるは、子

どもの頃、毎朝(毎日)が、楽しく新鮮で、飽きなかったらしい。周囲の人は、しゃべらなく

て鈍感な子だと思っていたと思うが、当人の水木しげるに言わせれば、毎日が新鮮で楽しく

て、言葉を使っている暇がなかった、という感覚だったらしい。

 (※宮沢賢治も、きっとそう感じていたと思う。)

 僕は昔、養護学校の自閉タイプの生徒と、毎日、朝、生徒が一輪車を押して、あき缶拾いに

一緒に散歩に出かけたことを思い出した。彼は、毎日、一輪車を押して歩いたが、まったく飽

きることを知らなかった。彼にとっては、毎日が、違っていて、新鮮に感じられていたに違い

ない。

 この場合、生徒や犬の方が、考え方がせまく、浅いのだろうか?

 そんなことはない、と僕は思う。

 生徒や犬の方が、はるかに<深く><豊かに>世界を感じていると考える方が、妥当だ。

 僕の経験からすると、それは確実だ。

 J・M・マッソンは、犬と付き合うことで、人生の教訓を得ている。僕も、養護学校で、知

的な障害のある子や、自閉の子たちと付き合うことで、ずいぶんいろんなことを教えてもらっ

た。

 テンプル・グランディンは、まったく正当に、次のように言っている。

          ○

  人間とくらべると、動物は周囲のものごとを知覚する驚くべき能力をもっている。

 動物が知覚する世界は、人間が知覚する世界よりもはるかに豊かだ。それにひきか

 え、人間は視覚と聴覚に障害があるのではないかと思える。

         ○

  ふつうの人が自閉症の子どもを「自分の狭い世界に閉じこもっている」と判で押

 したようにいうのを聞いて、いつもなんとなくおかしくなる。動物を相手にしばら

 く仕事をしていると、ふつうの人にも同じことがいえるのがわかってくる。彼らが

 ほとんど受け入れていない広大な美しい世界があるのだ。たとえば、犬は私たちに

 は聞こえない音域の音を聞いている。自閉症の人と動物は、ふつうの人には見えな

 い、あるいは見ていない視覚の世界を見ている。

         ○

  人間がドリトル先生のように動物と話ができるようになるのか、あるいは動物が

 返事をできるようになるのか、私にはわからない。いずれ、科学で解明されるだろう。

  けれども、人間は、今よりもじょうずに、動物に「話しかけ」て、動物の言い分

 を聞けるようになるはずだ。動物と話ができる人はできない人よりも、たいていは

 幸せだ。人間もかつては動物だった。そして人間になったときに、なにかを捨てた。

 動物と友達になればそのいくらかでも取りもどせる。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

         ○

 動物の世界の<豊かさ>に比べたら、人間の世界の方が、「障害者」の世界ではないのか、

とテンプル・グランディンは言っている。僕も、学校の生徒と交流する中で、たびたび、そう

感じている。

 人間は、人間になったとき、何かを捨ててしまった。「前頭葉」優位の脳を使うことで、脳

全体を駆使して、<豊かに><深く>感じる世界を捨ててしまった、と言えるかもしれない。

 動物や、自閉症が存在することは、人間にとって<救い>なのではないのか。

 大切なのは、そこから何を学ぶべきなのか、を感じ、考えることだ。

 (この項、了)

もどる