「動物と感情」について


29・「擬人主義」

  極端な擬人主義反対論者であっても、それが動物の行動予測に役立つ点はしばし

 ば認めている。何を感じているか、思っているか、その点を考れば、次の行動が予

 想しやすくなるのではないか。こうしておこなわれた推論は、的を射ていることが

 多い。予想に成功したからといって、想像したとおりのことを動物が感じたり考え

 たりしていたという証拠にはならないが、科学的理論を試すごく一般的な方法では

 ある。行動主義学者のジョン・S・ケネディは擬人主義は病気だとしているが、そ

 れでも行動予測に役立つ点は否定していない。彼の説によれば、それは動物たちが

 進化によってあたかも感情や思考があるかのごとく行動するようになったせいだ、

 という。「理にかなっている、と私たちはその動きを見て思いがちだが、それは自

 然淘汰のなせる業であって、動物自身の意思によるものではない」

 「動物に感情や意図があると考える」ことは拒絶しているケネディだが、共感が問

 題提起や予想に役立つ点だけは認めている。母チーターは子の身を心配して、わざ

 とライオンめがけて走り、相手の気をそらそうとするかもしれない−−と予想した

 としよう。ケネディの公式に従えば、もしチーターがそのとおりの行動をとったな

 ら、それは子の身を心配してのことではない。子の身を心配するかのごとく行動す

 るよう、種として進化を遂げただけなのだ、ということになる。より多くの子孫を

 残すことが行動の基本的理由である、と考えるのはよいが、不安や恐れを直接的原

 因とすることは許されない。ましてや子をライオンに奪われたときの母チーターの

 気持ちを推測するなど、もってのほか。なぜ動物の感情を知るのが、それほどまで

 に不可能なのだろう。多くのさまざまな証拠があるというのに。人間がほかの人間

 の気持ちを推し量るときと、実際どこがどうちがうというのだろうか。

(『ゾウがすすり泣くとき』 マッソン/マッカーシー)

            ○

 動物に感情があることを想定すると、それらは、すべて「擬人主義」となってしまうらしい

のだが、本当にそうだろうか。

 僕には、まったくナンセンスとしか思えない。

 人間が動物から進化したのだから、動物の気持ちを推し量る能力があるのは、当然のことだ

と思う。

 行動主義学者に言わせれば、わが子を助けようとして、ライオンの前に出て、注意をそらせ

る母親のチーターの行動は、「その子の身を心配してのことではなく」、「子の身を心配す

るかのごとく行動するよう、種として進化を遂げただけ」だ、ということになるらしい。

 どうして「わが子の身を心配して」であってはいけないのか、ちっとも説得されない。

 もしも、動物に、感情や痛みや、意思を認めないとしたら、自閉症者にも、感情や意思はな

い、ということになる、とテンプル・グランディンは言う。

           ○

  ある尊敬されている動物科学者が、動物は考えないと私に言ったとき、もしそれ

 が本当なら、私には考える能力はないと結論づけなければならないと私は答えた。

 彼は絵で考えるということが想像できなかったし、それを真の思考と認めようとも

 しなかった。言語で思考する人たちの多くが理解できない思考世界を私は持ってい

 る。動物に考える能力があることを信じない人たちは、だいたい言語で考え、視覚

 化スキルの貧しい人たちである。彼らは話し言葉の能力や連続的思考に優れている

 が、青写真を判読することはできない。

  動物はきっと映像や、においや、明かりや、音のパターンの記憶で考えるのだと

 思う。実のところ、私の思考パターンは、言語で考える人間たちのそれよりも、動

 物の思考パターンに似ている。動物に考える力があるのかどうかを議論すること自

 体が、私にとってはばかばかしく思える。動物たちに考える能力があることを、長

 い間観察してきたからである。私は動物が自分の頭の中の映像にどう反応するかを、

 いつも私自身の心に描いてきた。私が自分の想像の中に絵を持っているように、動

 物も似たような絵を持っているのだと思う。

(『自閉症の才能開発』 テンプル・グランディン)

           ○

 動物は、感じ、考えているのだ、とテンプル・グランディンは、信じて疑っていない。

 「動物に考える力があるのかどうかを議論すること自体が」、自分にとっては、「ばかばか

しく思える。」と。

 自閉症者の思考パターンは、言語中心の思考の人間よりも、動物の思考パターンの方によく

似ている。

 自閉症者の存在は、人間と動物の中間に位置しているのであり、動物の思考パターンを探る

ことは、自閉症者の思考パターンを探ることと同義だし、その延長線としての人間存在

を、深く深く、探っていくことと同義だ。

 そういう<視座>がありえると、僕は確信している。自閉症の子たちや、知的な遅れのあ

る子たちとの、学校での交流の日々の中で、それを実感しているからだ。

 「擬人主義」思考では、人間の存在を、深く遡ることはできないと思われる。

 (この項、了)

もどる