「動物と感情」について


28・豚の脳・人間の脳

 …私はイリノイ大学医学部で、脳の構造に関する講座を聴講する機会に恵まれたこ

 とがある。それまでにたくさんの牛や豚の脳を解剖したことはあったが、人間の脳

 の構造を目にするのは、それが初めてだった。脳が真ん中から切開されたのを見て、

 私は感情をつかさどる辺緑系が豚の辺緑系にほとんどそっくりなことに驚いた。お

 おまかな構造レヴェルでいえば、人間の脳と豚の脳の唯一主な違いは、皮質のサイ

 ズだけである。辺縁系のサイズは両方ともとてもよく似ているが、人間のそれは脳

 幹を飲み込んだ巨大なカリフラワーのような、非常に分厚い皮質で覆われている。

 皮質は脳の一部で、人間に優秀な考える力を与える。感情の座はその奥深くに埋も

 れている。

  人間の脳と、他の哺乳動物である人や、猫や、牛や、馬の脳との主な違いは、皮

 質のサイズである。動物も人間も辺緑系から感情のシグナルを受けるが、人間は情

 報を処理する、より優れた能力を持っているので、感情の表現は動物よりも複雑で

 ある。悲しい人間は美しい詩の一編を創作するだろうが、とり残された悲しい犬は、

 哀れな鳴き声をあげながらドアをがりがりひっかくであろう。同じ感情ではあって

 も、その表現は大幅に違うのである。

(『自閉症の才能開発』 テンプル・グランディン)

          ○

 テンプル・グランディンは、「豚」の脳も、「人間」の脳も、「感情の座」である辺縁系

は、ほとんど変わらないと言っている。

 人間の「脳」は、初めて見たわけだろうが、テンプル・グランディンは、豚や牛の脳は、よ

く観察しているわけだし、(僕のような曖昧な視覚ではなく)自閉症者特有の「細部に宿る視

覚」(過剰特異性の視覚)によって、豚の脳と人間の脳を比べて「ほとんど変わらない」と言

っているわけだから、充分に信用できるものだと思われる。

 違っているのは、「皮質(大脳新皮質)」の違いだけだ。

 愛する人を失った人間ならば、「辺縁系」の悲しみを、一遍の詩にするだろうが、愛する存

在を失った「辺縁系」の悲しみ自体は、豚も、人間も、ほとんど変わらない、と言えるかもし

れない。

 テンプル・グランディンは、動物は、感情を持ち、思考能力がある、ということを、まった

く疑っていない。

           ○

  人間にも動物にも感情を扱う同じような神経組織があって、その表現方法に違い

 があるだけなのだと私は思っている。感情があるからこそ動物は原野で生き延びる

 ことができるのだ。なぜなら、感情が、襲ってくる他の動物から逃れたり、牛まれ

 たばかりの子供を守ったりするためのバネになるからである。動物の求愛儀式は固

 定的な本能だといわれているが、それにも感情が加わっている。外敵から守るため

 に目立たない所に巣を作ることについては、恐怖がその動機になっているだろうが、

 恐怖だけが飢えている動物の主な感情ではないだろう。飢えと恐怖は感情というよ

 り、両方ともに強い動機づけの要因なのだ。

          ○

  動物はきっと映像や、においや、明かりや、音のパターンの記憶で考えるのだと

 思う。実のところ、私の思考パターンは、言語で考える人間たちのそれよりも、動

 物の思考パターンに似ている。動物に考える力があるのかどうかを議論すること自

 体が、私にとってはばかばかしく思える。動物たちに考える能力があることを、長

 い間観察してきたからである。私は動物が自分の頭の中の映像にどう反応するかを、

 いつも私自身の心に描いてきた。私が自分の想像の中に絵を持っているように、動

 物も似たような絵を持っているのだと思う。絵で考える世界と言語で考える世界の

 違いが、アーティストと会計士が、お互いに理解し合えない理由である。両者はま

 るでりんごとオレンジのように違うのだから。

          ○

 …私の体験からいえば、動物たちは綿密な視覚イメージで考えるのだと思う。

(『自閉症の才能開発』 テンプル・グランディン)

          ○

 動物に考える力や感情があるかどうか、議論することさえ、ばかばかしい、とテンプル・グ

ランディンは、断言している。

 動物は、「映像や、においや、明かりや、音のパターンの記憶で」考える。

 人間も動物も、感情(情動)を持っているからこそ、生きていくことができるのだ。

 自閉症者の思考は、言語で考える人間よりも、動物の思考パターンに似ている。

 自分(自閉症者)が思考している方法は、動物が思考する方法と同じ能力だし、それ

は、もともと人間が持っていた能力だ。

 人間は、言語で思考する能力を身につけたために、それ以前の「視覚や映像、その他の感

覚」で考えていた世界を、理解することができなくなってしまったに過ぎないのだ、と。

 <動物‐自閉症‐人間>が、テンプル・グランディンの中では、見事に、重層的に重ねあわ

され、包括されて、イメージされている。

 この概念は、とても魅力的だと僕には感じられる。

 (この項、了)

もどる