…一九九六年三月の『セントルイス・ポスト特報』の一面は、ダックスフントとオ ーストラリアンキャトルドッグの二匹の野犬が、「骨まで凍る」寒空に三日間も森 をさまよっていた知的障害のある少年を救ったという感動的な話を伝えた。一〇歳 になるダウン症の少年ジョシュ・カーライルは、モンタナ州の涸れ谷で捜索隊に発 見され、少年の母親は息子の命の恩人となった二匹の犬を「天から舞い降りた天使」 と讃えた。当時の気温は零度に近かったが、犬たちは少年の遊び相手をし、冷え込 む夜には少年を抱いて温めた。少年は迷ってからずっと何も食べていなかったが、 犬は彼を水場へつれて行ったらしく、脱水症状はまるでなかった。最初の晩に薄く 積もった雪のため、両手足の指に軽い凍傷を負った少年が救急車に運びこまれると、 ダックスフントは後を追い、車の窓からのぞきこもうと必死に飛びついた。「あの ときの犬の表情が忘れられません」と救出隊のダナ・カマーロールはいった。二匹 の犬はその後少年の家族となり、母親はレポーターに語った。「あの三日間で二匹 は息子と恋に落ちたんです」 二匹の犬はわざわざ少年の隣で眠らなくとも、自分たちだけで温めあえばそれで すんだはずだ。少し考えれば、彼らの行動は自分たちの毛皮で温めなければ少年が 死んでしまうと知っていた、あるいはそう感じたゆえのものと解釈できる。二匹は 少年を守ったのであり、それは思いやりゆえの行動だったにちがいない。 懐疑的な人は、このような行動は単なる服従の表現だと主張するかもしれない。 犬はつねに人間に対して服従的であり、少年のそばで眠ることは服従の表現のひと つにすぎないという解釈だ。……だが、二匹の野犬には、障害のある少年に服従す る理由など何もない。 ○ その通りなのではないだろうか。 二匹の犬(野犬)は、少年は生命の危機があると、直観的に判断して、(思いやって)、一 緒にくっついて眠ったと考えるのが、妥当な考え方ではないだろうか。 わざわざ「服従」と考える必要はないように見える。 「思いやり」と考えて、特に不都合はないように見える。 懐疑的な人は、犬の能力を高く見過ぎている(擬人化している)と考えるのだろうか。 だが、動物は、十分、それくらいの判断(直感で考える)はできる、と僕には思われる。 特別な訓練を受けていない、普通の、二匹の「野犬」でも、可能なことだ。 「人命救助犬」は、この、もともと持っている能力を、訓練して「特化」したものだ。 (この項、了) |