「動物と感情」について


25・ミッキー・マウス

 …動物の行動を解釈するとなると、一部の科学者たちはまるで条件反射のように、

 イギリスの動物心理学者モーガンが提唱した「モーガンの公準」を適用する。擬人

 的類推を一切排除し、より低いレベルの説明で十分納得できるならば、より高度な

 説明にはけっして頼らないという考え方だ。このことはしばしば、行動による利益

 を超える崇高な解釈を認めようとしない結果をもたらす。

  しかしながら、思いやりを感じたり、思いやりに満ちた行為をすることは、進化

 的な見地からしても筋が通っている。猫などの単独性の動物は生き残るために思い

 やりを示す必要はなく、大型のネコ科動物ではそうした例は稀である。それに対し

 て、人間や犬のような社会性動物は、生き残るために互いに折りあうことを学ばな

 ければならない。詩人のオーデンが書いているように、「われわれは互いに愛しあ

 わなければならない、さもなくば死ななければならない」のだ。

  共同体で生活する動物たちは、他の個体を助けることの価値を学ぶ。餌を得るた

 めにレバーを押すと仲間に電気ショックが与えられるように仕掛けがしてある場合、

 ラットはレバーを押したがらない。彼らはきまって電気ショックをもたらさない方

 のレバーを選び、友を傷つけるよりも餌なしで過ごそうとするものさえいる。たぶ

 んこれこそ、ラットが子供たちの仲間になる理由であり、マウスがあれほど子供た

 ちに愛されるキャラクターになっている理由だろう。だが科学者たちは攻撃性のよ

 うなより崇高でない特徴を探求しがちであり、これはすなわち、研究室で実験した

 り計測したりするにはそちらの方が取り組みやすい題材なのだろう。

(『犬の愛に嘘はない』 J・M・マッソン)

          ○  

 「モーガンの公準」というのがあるのを始めて知った。別に、それはそれで妥当なものなの

だろうが、「人間」と「他の動物」の間が、「優/劣」の線で分けられるのが、前提となって

いるように感じられて、僕の心には響いて来ない。確かに、人間と動物の能力には、差がある

だろうが、だからと言って、動物が、人間より「下等」な存在だとは言えない。 

 ネズミの話は、面白い。

 「共同体で生活する動物たちは、他の個体を助けることの価値を学ぶ。」

 「ラットが子供たちの仲間になる理由であり、マウスがあれほど子供たちに愛されるキ

ャラクターになっている理由だろう。」

 確かに、ミッキー・マウスは、子どもたちの大変な人気者だ。

 「伝説」では、ウォルト・ディズニーが、極貧の時に、部屋に出没するネズミが唯一の友達

で、そのネズミにパンをやって飼っていた。そのネズミが、ミッキー・マウスのモデルだ、と

いうことになっている。

 ディズニーは、ネズミと心を交流させていると感じていたに違いない。

 これを、「擬人化」と言えば言えるだろうが、吉本隆明は、かつてどこかの田舎の家で宿泊

のお世話になったときに、老夫婦とネズミが家族のような関係になっているのを見て驚いた

(らしい)と言う話しを聞いたことがある。

 昔の日本では、ネズミ(動物一般)と人間の距離は、とても近かった。

 昔話に出てくる人間とネズミの話(ネズミの浄土・おむすびころりん)などは、とても実感

に近い物語だったのではないだろうか。 

 (この項、了)

もどる