「動物と感情」について


24・おとなしい動物たち

 …植物学者のシャーウイン・カールキストは、とある島のアナフクロウとの出会い

 を次のように描いている。近寄って写真を撮っても、フクロウはじっと立ったまま、

 怠惰に瞬きをするだけであった。一匹のヘビが足下にあらわれたので、カールキス

 トは拾いあげた。ヘビもまたおとなしく、以後一日中、彼の肩にだらりとかけられ

 ていた。同じ群島で、彼は浜辺に寝転がるゾウアザラシや卵を抱くカツオドリを撫

 でることもできた。別の場所には島固有のチャワクラ(大トカゲ)がいたが、これ

 もまたおとなしく、「生物学者の足で軽く蹴られても」何の反応も示さなかった。

  ある生物学者の一行が困難な旅の果てに無人島にたどりつき、休息をとることに

 した。研究者のひとりは海岸で眠ってしまった。すると島のミソサザイが彼の足に

 降りたち、まず靴紐を点検。それからちょんちょんと体を伝って、顎にとまり−−

 見ている同僚たちはここで大喜びしたのだが−−長々と丹念に鼻の穴をのぞきこん

 でから、飛び去ったという。このような怖いもの知らずは、捕食者の少ない、ある

 いはまったくいない小さな島にすむ種に多い。カールキストはこう論じている−−

 「必要以上に怯えることは進化の観点から見て、得なこととはいえない。驚かなく

 てもいいことに驚いて、飛びまわってばかりいたら、鳥はゆっくり餌を採ることも

 その他の重要な行動に時間を使うこともできないだろう。つまり捕食者のいない環

 境では、それなりに無頓着な動物が、絶えず怯えている動物より生存に長けている

 かもしれないのである」。島のおとなしい動物たちは、高所や水といった他のもの

 は恐れるのか。そこまでは報告されていないが、たぶん、恐れることだろう。島の

 種の多くは怖いもの知らずであるがゆえに、静かに絶滅していった。オオウミガラ

 スやドードーはそのうちの、たったふたつの例でしかない。みんな飢えた人間や、

 人間の連れている生き物から逃げなかったがために、この世から姿を消していった

 のである。

(『ゾウがすすり泣くとき』  マッソン/マッカーシー)

           ○

 捕食者のいない環境で生存してきた動物たちは、まるで警戒心を持たない。人間が近寄って

きても、警戒しないし、好奇心で観察に来るくらいだ。

 「捕食者のいない環境では、それなりに無頓着な動物が、絶えず怯えている動物より生

存に長けているかもしれないのである」

 そうなのかもしれない。

 警戒心は必要だが、捕食者のいない環境では、マイナスに働くことがありえる。そのような

環境では、無頓着で好奇心旺盛な動物の方が、適応しやすいように思われる。

 それでは、人間はどうだろう。

 人間だけが「深い精神」を持っており、他の動物は、ただ「遺伝子」の命令に従って生

きているだけの「下等な存在」に過ぎない、と考えている人間は、どうなのか。

 人間は、自身を「万物の長」だと考えているが、動物から見たら、適度に「怖がり」「警

戒心」が強かったから、些細な知恵で、「無頓着な動物」たちを出し抜いて、生き延びること

ができた存在だ、ということなのかもしれない。 

 人間は、今でも「恐怖心」や「不安」を持っているし、自閉症者が、感情の中心が「恐怖」

や「不安」であることも、この見解と一致するように思われる。             

 (この項、了)

もどる