238・「マイケルの手話」 山極 手話だと、有名なのは「ココ」っていう、1971年に生まれたメスのローラ
ンドゴリラかな。
彼女は子どものころから心理学者にアメリカの手話を教えてもらって育ったんだけ
ど、2000を超える単語を使いこなしたとも言われています。
水が飲みたいときに「ココ、水」と言ったり、単語どうしを組み合わせて短い文章
も作れたらしい。
鈴木 すごい。人間でも2000を超える手話を覚えるのは簡単なことではないです
よね。
山極 さらに面白い話もあってね。ココにも相棒が必要だということになって、カメ
ルーンで野生のまま捕らえられたマイケルという幼いオスのゴリラに、やっぱり手話
を教えたんです。ココと手話で話してもらおうとしたからなんだけど、それには失敗
します。ゴリラどうしは手話ではなく、ゴリラの言葉で話してしまうから。
鈴木 なるほど。まあ、考えてみたら当たり前ですよね(笑)。
山極 でも、すごいのはその後なんです。手話を覚えたマイケルが、捕らえられたと
きの様子を飼育員に手話で語り始めたんですよ。
「ボクは群れで暮らしていたんだけど、お母さんは密猟者に首を切られて殺されて、
ボクは手足を縛られて、棒にぶら下げられて連れてこられたんだ」って。
鈴木 すごい!
(『動物たちは何をしゃべっているのか?』 山極寿一・鈴木俊貴) 〇
ゴリラのココは、手話を教えられて、2000を超える手話を覚えることができ、「二語文」
まで使うことができたと言う。
それはそれで驚異的なのだが、「マイケル」は、さらに驚異的だ。
マイケルは、飼育員に自分が密猟者に母親を殺されて、連れて来られたことを手話で話したと
言う。
マイケルは、ココとは、ゴリラ語で話したわけだから、ゴリラ同士の間なら、十分にこんな会
話はできるのだろう。
そして、飼育員(人間)には、ゴリラ語は通じないと「わかって」いたから、手話を使って話
したのだろう。
しかも、かなり詳しく、自分が捕らえられて、連れてこられた過程を覚えていた。もちろん、
恐怖や不安も感じていたことだろう。
このことは、ゴリラにも「自己表出」があることを示している。
マイケルは、「手話」という人間に通じる「指示表出」の言語を持ったために、自分の中の思
いを、外に出し、人に伝えることができた。自分の連れてこられた過程を微細に覚えており、そ
れを頭の中のイメージで辿り返して、人間に使えることができた。
これは、言葉の「自己表出と指示表出が出会えた瞬間だ」、と捉える事ができる。
動物にも、大なり小なり言語があり、それは「自己表出と指示表出」の要素を備えていると言
っていいのではないだろうか。
人間も最初は、ココとマイケルのように、お互い同士で分かり合う言葉をもっていた。
だが人間は、認知の発達によって、そこからさらに、指示表出性を飛躍的に拡張させた言葉を
もつことができた。集団も大きくなることができた。
〇
言葉はこうやって、進化してきたのだろう。
だが、人間は、「手話」も使えるが「音(声)」も使える。二種類の言語を使いこなすことが
できる。
ゴリラは、「手で考える」ことはできるが、人間は、「音」(呼吸の調節)によっても言葉を
使うことができる。手を自由に使いながら、同時に頭の中で考え、言葉を使うこともできた。
呼吸を使うことは、「呼吸」の「吐く」「止める」を意識的にできなければ使えない。
マンガ家は、線を集中して描くとき、呼吸を止めている、か、少なくとも、呼吸を自分でコン
トロールして、線を描いている。マンガの線は、手を通して描いているが、線の微細な違いは、
呼吸をコントロールして描いている。
(この項、了)